- 1 : 2024/07/22(月) 12:45:03.46 ID:cCB6EeBaH
-
「○○家の嫁」意識なぜ残る GHQと日本側の攻防
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP8W2VHRP8VUPQJ006.html - 2 : 2024/07/22(月) 12:45:46.92 ID:cCB6EeBaH
-
同じ姓にしなければ結婚できない制度に対し、最高裁が6月、再び憲法違反ではないと判断しました。結婚すると夫の姓になる人がほとんどで、「○○家の嫁」という意識はいまも残ります。それはなぜか。家族法が専門の立命館大学の二宮周平教授に聞きました。
――「家」はどのように生まれたのでしょうか。
「家を制度として制定したのは1898年の明治民法です。明治初期につくられた戸籍制度を完備するために、家長である『戸主』を届け出の責任者にするという発想が生まれました。議論の中で、開明派からは『戸籍法は封建時代には必要だったかもしれないが、今日の政治体制では無用のものである』と戸籍の廃止を主張する声もありました。それに対してある行政官は、『戸主が一家の責任を負い、老人や子どもを扶養し、家族の倫理を守っている。戸籍にはこうした家族のあり方が示されているのだから、廃止すべきでない』と反対します。戸籍は単に身分関係を登録し公証する制度ではないのだ、という考え方です」
「戸籍制度に表れている家族を法律に定めたのが、明治民法の家制度です。結婚すると妻は夫の家に入り、夫の『家の呼称』である氏を名乗る。生まれた子どもは、父の『家の子』です。家族の基本は、すべて家になりました」
- 3 : 2024/07/22(月) 12:47:06.54 ID:cCB6EeBaH
-
――家制度は1947年の民法改正で廃止されました。それでも結婚すると妻が改姓したり、「嫁」のように扱われたりする慣習は残っています。
「それまでの間に国民の意識に浸透し、社会の仕組みも家父長制をもとにしたものになっていました。妻は『無能力者』とされ、働くには夫の許可が必要で、財産は夫に管理されました。数十年の間こうした制度が続いたため、家父長制的な意識が国民の間に染みついてしまったため、制度はなくなっても、さまざまな慣習が残っているのでしょう」
――そもそも、家制度はなぜ必要だったのですか。
「政治的な理由は、天皇制の国家体制を支えるためです。明治維新を経て天皇制ができても、当時は、天皇という存在を知らない人もいます。天皇に従属する意識を生み出すために、戸主と家族の関係を天皇と国民の関係になぞらえたのです。天皇は国の家長である、と。こうした考えは、親孝行などを説く教育勅語などを通じて浸透していきました」
- 4 : 2024/07/22(月) 12:47:12.97 ID:cCB6EeBaH
-
「いまでも、選択的夫婦別姓に反対する人たちの中に、『国のあり方が変わる』という意見があります。家制度が廃止された以上、『国のあり方』と氏を結びつける合理的根拠は何もないのに、そうした感覚は脈々と続いています」
――制度が変われば、慣習も変わりそうなものですが……。
「戦後改革で民主主義の徹底が不十分でした。GHQは天皇制の廃止を求めます。なんとか象徴天皇制を残したい日本にとって、天皇制を支えた家制度の廃止は必至でした。ですが、国会議員や戦前の特権階級、地域の有力者や富裕層は財産のある人が多く、自分たちの資産を継承していくために、あるいは思想信条のために家制度を保持したかった。そうした議員をなんとか説得しようと、改正案作成に当たったある民法学者は『制度としての家はなくなるが、家族の共同生活は存続し、家族は同じ氏を名乗る』と説明しています。氏が家と同じ役割をするから大丈夫だ、ということです。当時、ある憲法学者はこのことを見抜いて、『家破れて氏あり』と批判しました」
- 5 : 2024/07/22(月) 12:47:46.06 ID:4pFyPQ9x0
-
もうマイナンバー管理をメインにして名前なんてDisplayNameってことにしてブラウザから簡単に変更できる世の中にしたらいいだろ
入力フォームも名前欄一つで姓名にわけなくていい - 6 : 2024/07/22(月) 12:47:55.27 ID:nOebK72N0
-
親子別姓にしたい
- 7 : 2024/07/22(月) 12:48:18.04 ID:cCB6EeBaH
-
「その結果、氏は個人の呼称になったはずなのに、実態は男系の氏の継承という家制度の名残として存在し続けています。女性は結婚すると男性の家に入るという意識は続き、『家の嫁』『俺の女房』となってしまう。女性は結婚すると夫の家の戸籍に『入れてもらう』ものでしたが、今は夫婦の新しい戸籍を作ります。それなのにいまだに『入籍』という言葉が使われている。心理的支配や従属関係が続いています」
――当時、もっと抜本的に変えておくべきだった、ということですか。
「GHQは戸籍が家制度を体現していたととらえ、戸籍を個人単位にすることも提案していました。学者の間でも、個人単位の戸籍や選択的夫婦別姓を提案する人がいましたし、中には『子どもの氏だって、親の氏じゃなく新しいものを名付けていいじゃないか』という議論もありました。ただ、家制度がなくなった上に、さらに戸籍も個人単位にするような大きな変革は、社会の不安が大きすぎると判断されました」
- 8 : 2024/07/22(月) 12:48:25.02 ID:Wx/I4tVSH
-
当事者には問題だが関係ない人は興味がないからね政治家も
票にならないし意外と進まいないね - 9 : 2024/07/22(月) 12:48:40.76 ID:cCB6EeBaH
-
長い
うんちしたい
(後略 - 10 : 2024/07/22(月) 12:49:16.90 ID:cCB6EeBaH
-
おのれ反日アカヒめ!
- 11 : 2024/07/22(月) 12:51:46.00 ID:LhfrfnX80
-
一家の主とか夫は立てないといかんとかいう意見見ると古いなと思うわ
家族みんな尊重されるべきだろ - 12 : 2024/07/22(月) 12:53:12.03 ID:f7kPilSM0
-
戸籍法は封建時代には必要だったかもしれないが、今日の政治体制では無用のものである』と戸籍の廃止を主張する声もありました。
むしろ封建時代からあった仕組みだからこそのこの戸籍廃止の議論でしょ
- 14 : 2024/07/22(月) 12:55:16.73 ID:wKvsc3y/0
-
そんなに家族が大事なら離籍して婚姻時に創籍したら
そこで全く新しい氏を作る仕組みのほうが理にかなってると思う - 15 : 2024/07/22(月) 13:07:58.06 ID:RdRGjIu90
-
戸籍制度は飛鳥時代~平安時代初頭に中国から伝わって、庚午年籍として日本でも戸籍制度が取り入れられたが、日本の社会にはなじまずに形骸化して忘れ去られた
現代日本の戸籍制度は明治に始まったもので間違いない
江戸時代以前に戸籍は存在しない - 16 : 2024/07/22(月) 13:21:22.99 ID:k6MLsWY00
-
>>15
お寺の宗門人別改帳が戸籍台帳になってた - 21 : 2024/07/22(月) 14:37:48.53 ID:RdRGjIu90
-
>>16
それは戸籍じゃないようちにはキリスト教徒なんていませんよってためのもの
戸籍のような使い方もできたけど、今の戸籍とは似て非なるもの - 17 : 2024/07/22(月) 13:22:38.88 ID:MgUKN2dD0
-
女性を所有した者同士でご主人と呼び合ってほくそ笑む気持ち悪いホモソーシャル文化
どの時代に根付いたものであれ気持ち悪いし無くすべき - 18 : 2024/07/22(月) 13:55:38.67 ID:3FUUl+8Ld
-
戦後レジームからの脱却
- 19 : 2024/07/22(月) 13:59:20.51 ID:HxT1dR7b0
-
明治以前から家はあっただろう
- 22 : 2024/07/22(月) 14:39:11.72 ID:RdRGjIu90
-
>>19
家制度自体も明治民法から始まったものだよ - 20 : 2024/07/22(月) 14:03:51.42 ID:FkFB1SS70
-
天カスランド
- 23 : 2024/07/22(月) 14:40:21.17 ID:RdRGjIu90
-
江戸時代まで日本人のほとんどであった農民のそのまたほとんどには姓が無かった
- 24 : 2024/07/22(月) 14:42:19.37 ID:PdqhP7ly0
-
めんどくさい読み方の苗字が多すぎる弊害ももたらしてないか今更だがこんな制度やめちまえよレアな苗字は断絶しろ
- 25 : 2024/07/22(月) 14:43:59.84 ID:PdqhP7ly0
-
士農工商と並んで嘘松だな早くから姓を名乗ってる百姓はいるし庄屋クラスの豪農なら金で士族の身分を買って
- 26 : 2024/07/22(月) 14:47:17.06 ID:RdRGjIu90
-
>>25
そういう百姓は庄屋とかの豪農
先祖は元武士で帰農したりした人達 - 27 : 2024/07/22(月) 14:57:24.86 ID:LpX/3xR0d
-
外国もあるだろ
ラニスターは借りを返す - 28 : 2024/07/22(月) 14:57:59.13 ID:PdqhP7ly0
-
寺の資料見てたら連座させられる貧しい分家も全部姓を名乗ってるぞ負けて帰農したという部分だけ正しい
そして思ってるより士農工商の認識がまだ強い
祭りのときはそういう垣根はなかったとある - 29 : 2024/07/22(月) 15:02:40.75 ID:LLTg125C0
-
夫婦別姓でいいから子供は男系で成人で選択制にしろよ
- 30 : 2024/07/22(月) 15:14:42.74 ID:RdRGjIu90
-
まず日本の社会は女系、あるいは双系社会だった
これは考古学研究では共通の認識
だからこそ男系社会の理屈である戸籍制度は当時の日本に浸透しなかった
男系社会が広まりだしたのは武士の台頭からより正しくいうと、武士のように公に名乗れる姓は持ってなかったっところだな
- 31 : 2024/07/22(月) 19:46:23.08 ID:Gue/9YEn0
-
天皇ってホントはいらないんだろうな
【祝】私たちニュー速民は、広島・長崎への原爆投下を心からお祝いいたします!!!!!
コメント