- 1 : 2025/07/11(金) 06:12:11.89 ID:Jahd1ldv0
-
最低賃金、遠い「1500円目標」 実現には年7%の引き上げ必要 – 日本経済新聞
厚生労働省の中央最低賃金審議会は11日、2025年度の目安について議論を始める。政府は「2020年代に全国平均1500円」の目標を掲げる。実現には毎年7.3%伸ばす必要がある。過去最大の伸びだった24年度も5.1%増にとどまった。大幅引き上げを裏付けるデータは乏しく、実施のハードルは高い。中央最賃審議会は厚労相からの諮問を受け、労働者と使用者の代表、および学識者の3者が参加し、毎年度の目安を決
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BFB0Y5A700C2000000/ - 2 : 2025/07/11(金) 06:12:58.53 ID:Jahd1ldv0
- >>1
最低賃金、遠い「1500円目標」 実現には年7%の引き上げ必要経済
2025年7月11日 5:00 [会員限定記事]https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6652931009072025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4de50bf76917666b424f30e56b38709b
最低賃金の引き上げを伝えるポスター(2024年9月)厚生労働省の中央最低賃金審議会は11日、2025年度の目安について議論を始める。政府は「2020年代に全国平均1500円」の目標を掲げる。実現には毎年7.3%伸ばす必要がある。過去最大の伸びだった24年度も5.1%増にとどまった。大幅引き上げを裏付けるデータは乏しく、実施のハードルは高い。
中央最賃審議会は厚労相からの諮問を受け、労働者と使用者の代表、および学識者の3者が参加し、毎年度の目安を決める。7月下旬から8月上旬に決着する。
最低賃金法に基づき、①働く人の生計費②世間一般の賃金水準③企業の支払い能力――を根拠に目安を決める。中央最賃審議会が示した目安を踏まえ、各都道府県でも改めて審議会を開き、実際の引き上げ額を決める。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6657860010072025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=778&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1f258660756c01b2e3681a7d56d1f54farticle-image-ix.nikkei.com足元の経済指標から7%の水準を導くことは難しい。
賃金引き上げの世間相場を示す指標のひとつに春季労使交渉の賃上げ率がある。連合がまとめた賃上げ率の平均は5.25%だった。24年に続き5%を上回ったものの、前年との差は0.15ポイントにとどまる。中小企業に限ると4.65%だった。
生計費は消費者物価指数が基準となる。5月は総合で前年同月比3.5%上昇だった。24年5月より0.7ポイント高い水準とはいえ、伸び率は年明け以降、毎月鈍ってきている。
最低賃金の影響を受けやすい小規模企業の余力も乏しい。企業が利益などを人件費にどれほど振り向けたかを示す労働分配率を、財務省の法人企業統計をもとに算出すると小規模な企業ほど賃上げの伸びしろは乏しくなる。
24年度は資本金10億円以上の企業(金融・保険業を除く)で36.8%にとどまるが、1億~10億円未満は59.9%、1000万~1億円未満は70.2%と規模が小さくなるほど分配率は高くなる。
日本商工会議所が6月に発表した中小企業の賃上げ状況調査では、全国の商工会議所を通じて回答した3042社のうち「未定」は23.5%だった。24年度の調査より3.1ポイント上昇しており、米国の関税措置による業績への影響などを懸念する声が目立った。
明治安田総合研究所は、経済指標を分析したうえで全国平均は5.4%の伸びが適切だと試算する。24年度と比べ、企業の支払い能力がやや劣るものの、賃上げの基調が強いことや消費者物価の高い伸びが続いていることを踏まえた。
前田和孝エコノミストは、1500円の政府目標について「裏付けるデータがそろわず無理がある。拙速な引き上げは中小企業を中心に雇用に影響が出かねない」と指摘する。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6653186009072025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=810&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92adc74512c9d1a481025beaa803729barticle-image-ix.nikkei.com政府は中小企業が賃上げの原資を確保できるよう政策展開を急ぐ。飲食業や宿泊業など人手不足が深刻な12業種について、官民で60兆円規模の投資をする計画を作った。5月に成立した改正下請法は一方的にコストを無視した取引価格を発注側が決めることを禁止する。
海外では日本より高い水準の最低賃金を設定している国は多い。労働政策研究・研修機構のまとめでは、25年1月1日時点の円換算した時給額は、英国とドイツはおよそ2200円だった。国によって対象となる労働者や制度などに違いがあるため単純な比較はできないが、韓国も為替レート次第では日本の最低賃金を上回る。
24年度の最低賃金を巡り、都道府県によっては国の目安を大きく上回る金額を決めたところもあった。最低賃金を決める構図はより複雑なものになっている。
- 3 : 2025/07/11(金) 06:13:17.40 ID:Jahd1ldv0
- どうすんのこれ…
- 4 : 2025/07/11(金) 06:13:30.34 ID:Jahd1ldv0
- バアルどうする
- 7 : 2025/07/11(金) 06:14:21.57 ID:iPtBYRwGd
- 移民入れて生産性低い企業を延命させてるから給料上がらず経済成長もしない
ってテレビでカリスマコンサルタントが言ってた - 8 : 2025/07/11(金) 06:14:30.57 ID:UsoXurN50
- 献金してくれる大企業以外はつぶれてもいいんだろうな
- 9 : 2025/07/11(金) 06:14:35.67 ID:aLEn/jJr0
- 諸外国の足下にも及ばないジャップ
- 10 : 2025/07/11(金) 06:19:11.07 ID:3K0jqnIN0
- 底辺左翼が足を引っ張ってる
終わってるのはお前
終わってるのはお前 - 11 : 2025/07/11(金) 06:20:42.16 ID:lQP6Qphu0
- 出生率もそうだけど実現不可能な目標掲げる意味が分からんわ
- 12 : 2025/07/11(金) 06:21:03.38 ID:4LJad4Sr0
- ジャップマイナス成長だし無理だろ
国を56すしかない - 14 : 2025/07/11(金) 06:21:58.42 ID:dQYWlXx20
- >>12
金持ち殺して分配するのが一番
今なら殺したやつの総取りなんだよなぁ - 13 : 2025/07/11(金) 06:21:15.73 ID:dQYWlXx20
- >>1
1500でも月24万にしかならんし2000でも32万にしかならんけど
奴隷を支持してる自覚ないのヤベーだろこのゲェジ共
アメリカの平均時給って2年前ですら5000以上だぞ? - 15 : 2025/07/11(金) 06:22:11.78 ID:mUpGoo3X0
- 引き上げる必要あるの?🥺もうジャップはおわりでしょ
最後は核武装して世界にうちこんで拡大自殺して終わろう😤 - 16 : 2025/07/11(金) 06:22:32.85 ID:lUj/TNmM0
- 日経新聞ね
はいはい - 17 : 2025/07/11(金) 06:22:48.73 ID:M1U4hh+/0
- 物価急騰で歪みが生じ始めている
- 18 : 2025/07/11(金) 06:23:00.36 ID:YqlPwWrf0
- コンビニ店員見てると
あれは昼間の時間帯でも時給2500円くらい貰わないと割に合わないと思うわ - 19 : 2025/07/11(金) 06:23:27.97 ID:4LJad4Sr0
- てかさ米高騰だって賃金上がってるはずだから余裕なはずだろ
大企業の給料上がっても貯蓄と投資に回るだろ
4ねよ嘘つき政府、もう金は回らねえよ - 20 : 2025/07/11(金) 06:24:22.83 ID:4LJad4Sr0
- 株価が上がっても給料あがらねえしよ
安倍晋三4ねや! - 21 : 2025/07/11(金) 06:24:26.85 ID:Uapw4BuP0
- 庶民の給料が上がる前に、食料品や生活必需品の値段を強引に引き上げて、それにつられて給料が上がるどころか、余計に庶民の財布の紐を締めさせて景気を悪くさせる富裕層のアホ。
さすがハリボテ肩書きのアホだらけの日本のエリート。 - 22 : 2025/07/11(金) 06:25:01.72 ID:V8QjtW0V0
- 定期昇給2%インフレ3%だから5%の賃上げでようやく現状維持なんだよね
- 23 : 2025/07/11(金) 06:25:09.93 ID:T1AuT0S60
- こういう最低賃金て
時給制のバイトだけの話のような気がして希望が持てない
基本給のサラリーマンは関係ある? - 24 : 2025/07/11(金) 06:25:11.57 ID:QqAz3Ai60
- 増収増益でも賃金より自社株買いする企業ばっかだから無理だろ
- 25 : 2025/07/11(金) 06:25:31.23 ID:dx+3FvK90
- 従業員が貰ったチップまで奪い取るカス経営者の国
- 26 : 2025/07/11(金) 06:25:54.84 ID:NghTvFBp0
- 家電とか車を見ても安いやつでいいか‥って思っちゃうわ
- 27 : 2025/07/11(金) 06:30:28.08 ID:8r+g6bQ40
- 物価と賃金が釣り合ってないだろ
米の価格に合わせた賃金なら時給1700円ぐらいが妥当だよ
何故誰も言わないの? - 28 : 2025/07/11(金) 06:31:54.67 ID:QQDj1mkG0
- 口だけ番長
嘘ばっかりの石破
日本史上もっとも無能な総理だよ - 29 : 2025/07/11(金) 06:32:06.79 ID:7oaCzjE00
- 公務員は7%上げたじゃん
- 35 : 2025/07/11(金) 06:36:41.67 ID:l7VJ/Y2E0
- >>29
公務員の原資は税金だから
いくらでも上げれる
民間なら潰れてる - 30 : 2025/07/11(金) 06:32:08.21 ID:mEkj3lIF0
- 物価も上がるから意味ない。
実質賃金へるよ - 31 : 2025/07/11(金) 06:32:40.35 ID:V8QjtW0V0
- 内部留保は毎年右肩上がりで増えてる
去年は50兆円積み上がった
賃金の総額が300 兆円だから16 %賃上げしてもお釣りが来る - 41 : 2025/07/11(金) 06:43:22.97 ID:8zoyz0GV0
- >>31
内部留保は現金だけじゃないぞ
土地や建物や設備だけじゃなく在庫もそうだし
有価証券や特許やあらゆる権利やソフトも内部留保 - 32 : 2025/07/11(金) 06:33:09.96 ID:V8QjtW0V0
- ケチな経営者がすべての元凶
- 33 : 2025/07/11(金) 06:35:47.61 ID:3zpHL/QcH
- 安倍晋三の骨壺を叩き斬れよ
- 34 : 2025/07/11(金) 06:35:55.08 ID:hku+sbAO0
- 奇跡的に大量の資源掘り当てない限り日本は沈むだけだわ
- 36 : 2025/07/11(金) 06:39:02.46 ID:sic74Pql0
- そんなんしたら元々1500円の奴はどうなるんだよ
逆に最低賃金になった事でモテべ糞下がるだろが - 37 : 2025/07/11(金) 06:40:21.55 ID:1aq9m7Bt0
- 労働分配率低い大企業の株主に追徴課税しろ。
会社は株主のものだから、悪いのは株主や。 - 38 : 2025/07/11(金) 06:40:53.98 ID:r7SwNFez0
- 経営者が外車乗るのやめたら余裕で上げられる
- 39 : 2025/07/11(金) 06:41:39.42 ID:oLowfDT00
- 立憲民主党政権だったらあり得んわ
自民党独裁を選んだジャップの自業自得 - 40 : 2025/07/11(金) 06:42:07.58 ID:1Lgh4HLg0
- 賃上げを吸収できない企業は倒産するか外国に出ていくだけで失業者をどうするかだな
高賃金体質なり売れるもんがなくなるといろいろ不具合が出てくるかもな

時事通信「 日本人ファーストで台風の目 参政党・神谷宗幣代表 批判を浴びるのは注目されていることの裏返し」と肯定評価
コメント