世界的経済学者「財政赤字=悪ではない」財政赤字でも資源や少子化改善に投資しまくればいいと判明

サムネイル
1 : 2025/07/02(水) 11:07:57.25 ID:e/ixM51w0

財政赤字の適温理論
~世界標準の財政理論では「財政赤字=悪」とは限らない~

外において経済政策の新た理論として台頭しているのが「財政赤字の適温理論」であり、財政には政府債務と財政赤字の望ましい組み合わせを示す「適温領域」が存在することを示す。
2019年時点の日本は、財政赤字を減らすとむしろ債務が増加する状況にあり、財政赤字を増やすことで政府債務が減少する状況が、財政赤字/GDPが3%弱に達するまで続く。
その後は反転して財政赤字拡大とともに政府債務も増加するようになり、政府債務残高/GDPが223%になる時点で財政赤字/GDPは3.5%で最大域に達し、

その点よりも債務を増やすと持続可能な財政赤字は減少し、最終的に財政赤字をゼロにしなければならない金利>名目成長率の状況に到達する政府債務残高/GDPは446%になる。
国債は日本国内に居住する民間部門の資産になるため、納税者が償還財源を負担すべき債務として国債が将来世代に引き継がれるということは、
民間が保有する金融資産としても国債が将来世代に引き継がれることになる。すなわち、国債発行による政府の資金調達は世代間の貸し借りというより同一世代内の資金移転であり、

むしろ将来世代への負担を考える上では、財政支出の内容の効率性が重要である。
ブランシャール氏は財政政策について「純粋財政」と「機能的財政」のアプローチがあるとしている。そして、金融政策によってGDPを潜在水準に維持できる状況で政府債務が大きければ、
「純粋財政アプローチ」により政府債務の縮小に焦点を当てるべきとしている。一方、長期停滞により金融政策の余地が大幅に失われている想定の中では、

マクロ経済安定化のために財政政策に焦点を当てる「機能的財政アプローチ」が望ましいとし、民間需要の強さに応じてそれぞれのアプローチの適切に組み合わせるべきとしている。
近年のアメリカでは「モダン・サプライサイド・エコノミクス=MSSE」をはじめとした成長戦略としての財政政策が重要であるとの考え方が展開されている。
日本経済を念頭に展開される海外の主流派経済学者の長期停滞に対する処方箋は、今後の日本の財政政策を考える上でより一層重要なものとなる。

https://www.dlri.co.jp/report/macro/302106.html
財政赤字拡大容認論を問う(上) 債務、コスト限定的で効果大
ピーターソン国際経済研究所 オリビエ・ブランシャール・シニア・フェロー 田代毅・客員研究員
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO50597290U9A001C1KE8000/

2 : 2025/07/02(水) 11:09:23.52 ID:Aei7pMjN0
つまりこども家庭庁の予算とか国債で全部いいってことか
3 : 2025/07/02(水) 11:10:07.55 ID:BPrxpgiiH
日本政府は少子化対策を唄いながら国費チューチューすることが目的なんです
4 : 2025/07/02(水) 11:11:25.13 ID:0/mtLGsx0
ブランシャール?
いや、まずトランプに言ってくれよ笑
6 : 2025/07/02(水) 11:16:37.03 ID:o4qUobiB0
財政赤字が悪かどうかはよくわからんが人の数を個の人間の集合体と考えず数が多いと有利な数字と捉えるんならそうなんだろうな、実際そうなんだろうし
7 : 2025/07/02(水) 11:17:13.65 ID:uJduAnYi0
重税国家でありながら借金も世界一という無茶苦茶な政治が良いわけないだろ
8 : 2025/07/02(水) 11:18:17.71 ID:ihAyIoM+0
投資してますか?(笑)
9 : 2025/07/02(水) 11:22:25.34 ID:ku/LQpcp0
例えるならGX債で水素のパイプラインを敷く、国内に水素生産プラントを作りまくる
DX債で水素人材の教育投資に金かけまくる
そうすると年10兆円程度の原油輸入がすべて国内の雇用と所得に置き換わる10兆円産業が育つ
インフラ産業なので安定雇用で少子化対策にもなるって考え
そう考えると財政赤字も良いとなるよな
10 : 2025/07/02(水) 11:23:59.43 ID:TBC+yZpc0
そんなの当たり前

逆に財政黒字は悪だよ
必要ない税金取ってるってことだからね

11 : 2025/07/02(水) 11:25:22.70 ID:TBC+yZpc0
GDP=総消費+総投資+政府支出+貿易収支

政府支出増やせばGDPは上がる

12 : 2025/07/02(水) 11:25:35.32 ID:dmhbfGEQ0
>ピーターソン国際経済研究所 オリビエ・ブランシャール・シニア・フェロー 田代毅・客員研究員

この肩書きをわかりやすく言うとタイミーだよね

13 : 2025/07/02(水) 11:25:35.75 ID:x+7lxPIAM
アメリカに吸われジジババに吸われどないせえと
14 : 2025/07/02(水) 11:25:38.04 ID:ku/LQpcp0
財政赤字のすべてが悪ではなくて
効率的で将来の投資に資する財政赤字ならいいって考えだな
幼保無償化で赤字にしてもそれが必ずしも少子化改善につながる投資じゃなかったらダメなので
限定はつく
15 : 2025/07/02(水) 11:30:06.67 ID:TBC+yZpc0
プライマリーバランスは正が望ましい

プライマリーバランスが負というのは借金が借金を作ってる状態
これは駄目

17 : 2025/07/02(水) 11:34:45.88 ID:VQi4Kie70
日本くらいになったら悪でしかないだろ
もうデフォルト秒読みだぞ
18 : 2025/07/02(水) 11:39:33.47 ID:hRtjHqfF0
日本はドーマー条件から名目成長が低いから
むしろもっと財政拡大余地があるって話ね
ドーマー条件の改善のためにゼロ金利制約では
実質金利を切り下げて国債発行をしまくらないと逆に名目成長が阻害されて
財政が悪化するって話だから
まずは植田と石破を首にして玉木首相にして財政と金融の協調しないといかんみたいな話だな
19 : 2025/07/02(水) 11:51:25.29 ID:qXi+f/5ld
デフォルトどころか
むしろ財政支出国債発行しないと
財政改善しないというのが
日本の状態ってことか
20 : 2025/07/02(水) 11:52:27.31 ID:p1Pai9dd0
財政赤字が増えると民間の黒字が増えます。

財政黒字が増えると民間の赤字がふえます。

つまり、財政赤字が経済全体にとって好ましい状態です。

26 : 2025/07/02(水) 12:11:08.32 ID:TBC+yZpc0
>>20
その通り
21 : 2025/07/02(水) 12:00:06.00 ID:4IehGs1C0
MMT派の自分もこれなら納得できる。「適温領域」というのはいい表現だ
22 : 2025/07/02(水) 12:02:27.83 ID:07OIk17R0
老人に投資してるワイらはどうなるんや
24 : 2025/07/02(水) 12:03:57.09 ID:U5mStQFR0
>>22
経済的には最悪な事をやったので
日本経済 急激に没落中
23 : 2025/07/02(水) 12:03:19.44 ID:U5mStQFR0
国債で子供若者や成長産業に投資するのが普通なのに
日本は老人に投資して 国の借金を老人貯金にするという経済的悪手を続けてきたからな

老人から取れる消費税かインフレで返済していくしかなくなった

経済政策が下手すぎた日本

25 : 2025/07/02(水) 12:09:19.28 ID:nmDG3Csk0
老人への社会保障はもっと早い段階で見直すべきだったな
今から少子化改善出来たとしても成果が目に見えるようになるのは20年後以降
27 : 2025/07/02(水) 13:54:24.80 ID:Irjl+9WUM
これだけ財政赤字が膨らんでるのに社会が停滞してる日本をどう分析したらそんな結論になるんだ…
32 : 2025/07/02(水) 16:23:41.05 ID:WV91SMHM0
>>27
経済成長させてないだけだろ馬鹿

マネーストックの伸び率はOECDで最低レベルなあほ😂

30 : 2025/07/02(水) 16:21:57.09 ID:WV91SMHM0
れいわと山本太郎は正しかった

リッカル発狂😂

31 : 2025/07/02(水) 16:23:12.03 ID:HnCELzk10
万博とオリンピック毎回誘致しよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました