EU欧州連合「日本の皆さんごめんなさい、11月より『ニホンウナギ』を含めたウナギ全種の取引を規制します」

1 : 2025/06/26(木) 19:34:04.180 ID:GbHz5zY0n
欧州連合(EU)がウナギについて、野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約での輸出規制対象とするよう提案する方針を固めた。11月の条約締約国会議で提案して認められれば、日本への輸入に影響が出る恐れがある。

EU外交筋によると、EU加盟国の閣僚級会議で23日、ニホンウナギなどウナギ全種類をワシントン条約の「付属書2」の対象とするよう求めることで合意した。付属書2に記載されると、輸出国に許可書の発行が義務付けられる。稚魚や成魚のほか、加工品も対象だ。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250625-OYT1T50160/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/26(木) 19:34:29.983 ID:aeq5C3hdh
密輸するから問題ないぞ
3 : 2025/06/26(木) 19:34:34.544 ID:9T8pEj.Ea
マジかよ
食えなくなる前に食わなきゃ
4 : 2025/06/26(木) 19:35:08.480 ID:pibFii.xb
クジラの次はウナギか
白ップの嫌がらせホンマ陰湿やな
5 : 2025/06/26(木) 19:35:30.165 ID:ily2CLJr4
養殖技術が凄い発展したからいいですよ
42 : 2025/06/26(木) 19:40:29.904 ID:GJgvBobdj
>>5
大本営発表信じるとか統一教会信者?
6 : 2025/06/26(木) 19:35:37.859 ID:1TP3DHX1t
ウナギ高くて食わねえわ
7 : 2025/06/26(木) 19:35:49.964 ID:O0M0tdufH
アナゴでもバレへんから平気か
8 : 2025/06/26(木) 19:36:06.807 ID:3zA/DYoNq
絶滅危惧種を馬鹿みたいに食ってる蛮族おるらしいな
9 : 2025/06/26(木) 19:36:09.206 ID:ily2CLJr4
輸出がダメなのか
10 : 2025/06/26(木) 19:36:30.128 ID:9s9agXhsW
マグロと違ってガチで絶滅危惧種やから厳しいわな
11 : 2025/06/26(木) 19:36:37.932 ID:jMPj6AZmV
うなぎ守らないといけないしな
食べて応援や
12 : 2025/06/26(木) 19:36:58.750 ID:uaGgywTwT
欧州は遅れてるやろ
食べて応援を知らんとは
14 : 2025/06/26(木) 19:37:11.984 ID:0fGrUSIFe
実際ウナギはほんまに絶滅の可能性あるから一回ウナギ食うの禁止にしたほうがええと思う
41 : 2025/06/26(木) 19:40:24.841 ID:fVt5Z2Et/
>>14
絶滅寸前?食べて応援や!
108 : 2025/06/26(木) 19:52:36.855 ID:CecyBc1gE
>>14
ウナギ食えなくなるのは困る蛮族がいるらしい
15 : 2025/06/26(木) 19:37:19.908 ID:xepOthTf6
なんで毛唐の言うこと聞くと思ってるんやろ
16 : 2025/06/26(木) 19:37:34.424 ID:GyFvgfnQF
大人しく鶏丼で我慢しとけや
17 : 2025/06/26(木) 19:37:37.479 ID:oA5.Jwj.6
確か日本は7割くらいが輸入やから食文化が終わるな
19 : 2025/06/26(木) 19:37:52.823 ID:kzrwPVyUI
絶滅させまくったやつらが偉そうに言うなよウナギよりイスラエルを規制しろ
36 : 2025/06/26(木) 19:39:57.302 ID:3zA/DYoNq
>>19
過去の反省生かしとるんやからええやん
20 : 2025/06/26(木) 19:38:01.779 ID:BgD8gJtXS
EUで勝手に規制する分には文句言えんわな
33 : 2025/06/26(木) 19:39:24.733 ID:9s9agXhsW
>>20
ワシントン条約はほぼ全世界や
21 : 2025/06/26(木) 19:38:02.959 ID:GBab3Ua1.
ブリカスええんか?
22 : 2025/06/26(木) 19:38:25.248 ID:lNmUPFeOx
そもそも商売が立ち行かないレベルの円安ユーロ高だから誰も輸入せんけどな
23 : 2025/06/26(木) 19:38:25.416 ID:bISmZHnzu
絶滅危惧種って割には毎年コンビニで大量廃棄しとるし大丈夫やろ
24 : 2025/06/26(木) 19:38:31.280 ID:kQbbKvhJR
あとの世代のことなんか知らねえよ食べつくすで
26 : 2025/06/26(木) 19:38:37.609 ID:LMShkG7vL
死ぬのは中国やろこれ
27 : 2025/06/26(木) 19:38:46.580 ID:PRSUR1gl2
大豆イソフラボンで養殖が云々
28 : 2025/06/26(木) 19:38:54.990 ID:Y2pWRRquU
日本もなんか対抗して嫌がらせ規制やれや
なんかないんか
34 : 2025/06/26(木) 19:39:26.938 ID:0fGrUSIFe
>>28
ヨーロッパの製品って意外とないか、な
30 : 2025/06/26(木) 19:39:02.433 ID:eMgHhHRdN
EUが勝手に言うてるだけやろ
無視したらええやん
31 : 2025/06/26(木) 19:39:08.053 ID:1cP7xteSi
中国産ウナギしか食べてないワイにも影響あるの?
32 : 2025/06/26(木) 19:39:09.696 ID:lglmk6KU5
安く食べられるってこと?
35 : 2025/06/26(木) 19:39:29.458 ID:WTIqxdpz/
アジア軽視極まってるよな
38 : 2025/06/26(木) 19:40:03.405 ID:reGLtcqe9
> 政府は「ニホンウナギは十分な資源量があり、更なる規制は必要ない」としており、

ほんとぉ?

43 : 2025/06/26(木) 19:40:30.761 ID:0fGrUSIFe
>>38
嘘に決まってんだろ
60 : 2025/06/26(木) 19:42:03.916 ID:9s9agXhsW
>>38
ほなら国内だけで十分な資源量のニホンウナギ獲ればええやん
98 : 2025/06/26(木) 19:50:17.288 ID:BS3nyZWW0
>>38
この道しかない
103 : 2025/06/26(木) 19:51:09.946 ID:dszDQ1JsJ
>>38
??「同じ未来を見ている」
120 : 2025/06/26(木) 20:00:16.501 ID:A/wL0KQzK
>>38
これには反応しません
39 : 2025/06/26(木) 19:40:15.777 ID:Ud1lYUULM
イールはイラン
44 : 2025/06/26(木) 19:40:43.578 ID:14.UJ5/wj
もはや自分達では止まれないから助かる
45 : 2025/06/26(木) 19:40:44.356 ID:G/Gw9Sy6B
ウナギってそんなに食いたいか?
ウナギの蒲焼きとアジの刺身だったら
アジの刺身食いたいだろ
47 : 2025/06/26(木) 19:41:00.635 ID:e2TYs29qk
食わないしノーダメやわ
49 : 2025/06/26(木) 19:41:02.333 ID:ucpurFqlB
養殖しーや🥺
52 : 2025/06/26(木) 19:41:19.133 ID:qLBfSR2UZ
絶滅したらしゃあないやろ
46億年の歴史の中でとれだけの生命がこの地球で絶滅したと思ってんねん
たかが人間が神の真似事すんな
55 : 2025/06/26(木) 19:41:28.638 ID:1430YTFd.
ええやん ヨーロッパ人が我慢すればその分ワイが食べれる
56 : 2025/06/26(木) 19:41:32.326 ID:0dD1x858O
この議論あった後にウキウキでウナギの話してたニュースメディアむかついたから規制してええぞ
74 : 2025/06/26(木) 19:44:52.724 ID:pibFii.xb
>>56
草ァ!
59 : 2025/06/26(木) 19:41:45.504 ID:VQ/DxTt0N
中国から輸入するから関係ないやん
65 : 2025/06/26(木) 19:42:49.935 ID:reGLtcqe9
>>59
中国もワシントン条約加盟国や
61 : 2025/06/26(木) 19:42:12.662 ID:TG/6EPcty
鰻なんか1,2年は我慢できるやろ
62 : 2025/06/26(木) 19:42:14.068 ID:rM8y4.VFg
食べて応援してるんだが?
63 : 2025/06/26(木) 19:42:27.391 ID:GbHz5zY0n
あ、このスレは\(^o^)/ね
無断転載したら著作権侵害で通報するから
64 : 2025/06/26(木) 19:42:39.316 ID:bISmZHnzu
>>63
は?
76 : 2025/06/26(木) 19:45:11.779 ID:BRh8sNaR0
>>63
81 : 2025/06/26(木) 19:45:31.213 ID:Z3h3aezuU
>>63
嘘です
82 : 2025/06/26(木) 19:45:42.700 ID:BRh8sNaR0
>>63
うおw
66 : 2025/06/26(木) 19:42:50.834 ID:Fvka/qs1N
完全養殖成功したんやろ
まだ時間かかるんか?
69 : 2025/06/26(木) 19:43:26.354 ID:lNmUPFeOx
鰻如きに5000円とかアホな価格設定する店が出るようになって気軽に食べて応援出来なくなったな
71 : 2025/06/26(木) 19:44:11.333 ID:34r7Ee/TG
>日本政府は、ニホンウナギについて中国や韓国、台湾と資源管理をしている。

結局東アジアで組むのが正解なんすよね

72 : 2025/06/26(木) 19:44:32.807 ID:IGwsDv5EW
日本も規制しろよ
許可制にして少なくともチェーン店では食えんようにせえや
専門店ならまだしもコンビニやスーパーで売ってんの頭おかしいやろ
73 : 2025/06/26(木) 19:44:40.921 ID:i.rmec6MS
ウナギなんて食わないしどうでもええやろ
75 : 2025/06/26(木) 19:45:06.610 ID:84VAX1IAM
ハタハタみたいに禁漁しろや
79 : 2025/06/26(木) 19:45:30.292 ID:SA3X9/WG5
ヨーロッパの人ウナギ食うの?
83 : 2025/06/26(木) 19:45:42.929 ID:J0IKm5qdy
規制しないとジャップが、食い尽くすからな
84 : 2025/06/26(木) 19:45:45.025 ID:O9avMiS5q
なんか養殖成功したしたってニュースから全然進展してない気がするんやけどどうなってんの
87 : 2025/06/26(木) 19:46:26.506 ID:IGwsDv5EW
>>84
そういうのってだいたい採算取れませんでした…でポシャるやろ
90 : 2025/06/26(木) 19:47:01.014 ID:aeq5C3hdh
>>84
コスト激高で採算とれんみたいやね
日本人が食べて応援続ければ完全養殖モノも手が届く値段に落ち着くかもな
92 : 2025/06/26(木) 19:47:30.515 ID:dIhZHjcNX
>>84
医療にしても科学にしてもそうだけどこういうのは実験に成功しても金かかりすぎて実用化までいかないのが大半や
85 : 2025/06/26(木) 19:45:59.828 ID:9s9agXhsW
ウナギに関しては絶滅危惧種だから食べるのやめよう的な報道はタブーやからな
一体どういう力働いてるのかこの国は漁業関係にタブー多すぎる
88 : 2025/06/26(木) 19:46:28.542 ID:yyZsUqnaH
うなぎなんてマジでどうでもええわ
未来永劫食えなくていい
89 : 2025/06/26(木) 19:46:38.972 ID:oJf24in/e
ほな極東だけで楽しませて貰うわ
91 : 2025/06/26(木) 19:47:22.855 ID:5LQ.i4tMR
鰻丼1万円くらいにすればええやん
食べて応援ってそういうことやろ
93 : 2025/06/26(木) 19:48:03.731 ID:RAjQD2SSZ
イッチNG入ってたわ
94 : 2025/06/26(木) 19:49:32.676 ID:GrfOay2.2
それじゃあ絶滅するまで独占させてもらいますわ🥴
96 : 2025/06/26(木) 19:50:13.034 ID:O0M0tdufH
稚魚乱獲すなって言われてるのに無視する漁師が悪いよね
97 : 2025/06/26(木) 19:50:15.180 ID:Y2pWRRquU
なんやかんや東アジア近海でのシラスウナギの稚魚の捕れ具合が相場決めてるくらいにワークニ周辺が主要産地なんやし
EUの漁業関係者が売り上げ減るだけってことになってザマァできればええんやが
99 : 2025/06/26(木) 19:50:17.774 ID:MtnVDzjLJ
別にいいよ
こっちで勝手に喰うから😄
100 : 2025/06/26(木) 19:50:34.890 ID:e9yHtjJYv
もっと『応援』せなあかんようやね
101 : 2025/06/26(木) 19:50:50.295 ID:rOoHIuXvr
中国人憤死するやろ
102 : 2025/06/26(木) 19:50:57.469 ID:uykviLNVs
まだ完全養殖出来てないのにヤバいやん
104 : 2025/06/26(木) 19:51:20.418 ID:MtnVDzjLJ
あのさあ人間が乱獲したぐらいで絶滅なんかするわけないやん
絶滅したのは環境の変化に対応できなかっただけの雑魚やろ
105 : 2025/06/26(木) 19:51:41.324 ID:fdun/R4ri
絶滅するまで乱獲するかつての白人のような倫理観
107 : 2025/06/26(木) 19:52:23.309 ID:A/wL0KQzK
日中韓の絆でなんとかするだろ
109 : 2025/06/26(木) 19:53:14.211 ID:7IvlsiA5M
うなぎで美味しいのってタレだよね?
110 : 2025/06/26(木) 19:54:25.471 ID:1cP7xteSi
真面目にうなぎ保護するなら全面禁止とかじゃなく課税やろ
タバコぐらい課税して出来たお金をウナギ研究に使うんや
113 : 2025/06/26(木) 19:56:55.688 ID:dIhZHjcNX
>>110
ワイは全面的に賛成するけど仮にやってもどうせ中抜きとか利権とか言われるやろうな
111 : 2025/06/26(木) 19:54:46.296 ID:9s9agXhsW
日本産だけしか扱えない状況になればスーパーやらコンビニでバカみたいに鰻売られることは無くなるやろ
ウナギ専門店も今は多すぎるけど老舗以外消えて1万円くらいする高級品になるやろうけどそれくらいの食べ物で本来ええと思う
112 : 2025/06/26(木) 19:54:54.844 ID:5Emlp3NRu
食べて応援しなきゃ
114 : 2025/06/26(木) 19:56:56.850 ID:fqzMYx8G6
漁業権とかいう実質世襲の特権
115 : 2025/06/26(木) 19:57:37.735 ID:Nz9lGqYQR
輸出規制だから日本人が国内で国産ウナギ食う分には問題ないんでしょ?
117 : 2025/06/26(木) 19:58:46.878 ID:SA3X9/WG5
ばあちゃんが昔はその辺の川でよく取れたって言ってたな
118 : 2025/06/26(木) 19:59:06.562 ID:A/wL0KQzK
EUってゲェジしかいないよな
ウナギより先にイスラエルのゲェジ共をなんとかしろよ
119 : 2025/06/26(木) 19:59:46.436 ID:PnJ.VWskw
ゼリー寄せに使ううなぎどこから調達したらええんや
121 : 2025/06/26(木) 20:00:28.640 ID:dVbWfK/t/
高級鰻屋はちゃんと残してほしいしスーパーとファストフード店に流れないような規制が必要やろ
全面的な大幅課税か小売の最低価格を設定するようなスキーム作るか

コメント

タイトルとURLをコピーしました