東洋、ヨーロッパと比べて自然科学の発見がガチで無さすぎるwww

1 : 2025/06/22(日) 23:56:17.180 ID:YdK7IPPHw
ヨーロッパと東洋(中国、朝鮮、日本)の比較

1543年 コペルニクス『天体の回転について』で地動説提唱
1609年 ケプラー、惑星の楕円軌道発見(第1・第2法則)
1610年 ガリレオ、望遠鏡で木星の衛星などを観測
1620年 フランシス・ベーコン、『ノヴム・オルガヌム』で帰納法を提唱
1637年 デカルト、『方法序説』で近代合理主義の基礎築く
1687年 ニュートン『プリンキピア』で運動の法則・万有引力を発表
1751年 ディドロら『百科全書』の刊行開始(知識の体系化)
1789年 ラヴォアジエ、『化学原論』で質量保存の法則を定式化
1803年 ドルトン、原子説を提唱
1820年 エルステッド、電流と磁場の関係(電磁気の発見)
1827年 オームの法則(電圧=電流×抵抗)を発見
1831年 ファラデー、電磁誘導の法則を発見
1865年 マクスウェル、電磁気学の方程式を完成させる
1859年 ダーウィン『種の起源』で進化論を発表
1869年 メンデレーエフ、周期表を提案
1895年 レントゲン、X線を発見
1896年 ベクレル、放射線を発見
1905年 アインシュタイン、特殊相対性理論を発表
1911年 ラザフォード、原子核の存在を実験で証明
1915年 アインシュタイン、一般相対性理論を発表
1925年 ハイゼンベルク、量子力学の行列力学を発表
1927年 シュレーディンガー、波動力学を提唱
1953年 ワトソンとクリック、DNAの二重らせん構造を発見

2 : 2025/06/22(日) 23:56:44.976 ID:YdK7IPPHw
アジア

紀元前7世紀頃 インド、ゼロの概念を数学に導入(ブラフマグプタら
7世紀頃 中国、製紙法の改良・普及(蔡倫の紙より大衆化)
9世紀頃 中国で火薬の開発(道教の錬丹術から)
11世紀頃 中国・北宋で羅針盤の使用記録(航海用磁石)

3 : 2025/06/22(日) 23:57:12.612 ID:53MLdCTsl
はい火薬、羅針盤、印刷
5 : 2025/06/22(日) 23:57:44.677 ID:l8/GoIWcq
>>3
世界三大発明コンボ決まってるやん
8 : 2025/06/22(日) 23:58:11.969 ID:YdK7IPPHw
>>3
この中でガチで凄いのは製紙法だけやで
4 : 2025/06/22(日) 23:57:19.788 ID:YdK7IPPHw
チ。とかで「キリスト教は科学を弾圧した」とか最近言われてるけど声を大にして言いたい

キリスト教は科学を発展させた

6 : 2025/06/22(日) 23:58:10.716 ID:l8/GoIWcq
>>4
ユダヤが自然を切り分けたんじゃなかった?
9 : 2025/06/22(日) 23:58:13.968 ID:3SwzBa5HD
>>4
そんなみんな知ってることを突然どうしたんや
117 : 2025/06/23(月) 00:26:45.205 ID:h3rCql0Zd
>>9
チ。読んで勉強しろよ
11 : 2025/06/22(日) 23:58:51.202 ID:4Mk/UOorP
>>4
キリストは弾圧してるやろ
大航海時代作った民族やで
民族せいやろ
41 : 2025/06/23(月) 00:05:00.508 ID:O9tWMhScd
>>4
弾圧してたけど古代の知識を保存してたり発展させた一面もあるってだけやろ
弾圧してたのは確かや
54 : 2025/06/23(月) 00:09:32.276 ID:4Jv3PFvwY
>>4
キリスト教圏で科学が発展しただけでキリスト教が発展させたわけじゃないだろ
102 : 2025/06/23(月) 00:23:07.022 ID:T92.8FFlB
>>4
チ。はラストで地動説弾圧してるのは舞台の地域だけみたいな話されてなかった?
7 : 2025/06/22(日) 23:58:11.007 ID:4Mk/UOorP
最近はアジア人もそこそこおるで生物にも元が日本語の用語あるやろ?
10 : 2025/06/22(日) 23:58:48.169 ID:YdK7IPPHw
>>7
せやで
それは日本を初めとしてアジアがヨーロッパを倣って国民国家を作ったからや

つまりパクっただけ

15 : 2025/06/22(日) 23:59:51.688 ID:l8/GoIWcq
>>10
ヨーロッパもヨーロッパ同士でパクりまくってるからセーフ
12 : 2025/06/22(日) 23:59:22.640 ID:YdK7IPPHw
マジで調べれば調べるほどルネサンスが凄すぎる
これないと未だにワイらは中世みたいな暮らししとるやろ
13 : 2025/06/22(日) 23:59:42.482 ID:iuSzib94B
古代ギリシャのおかげだよね
19 : 2025/06/23(月) 00:00:39.758 ID:XPvt6G5fc
>>13
それとキリスト教のおかげや
14 : 2025/06/22(日) 23:59:50.135 ID:SjSDvcutK
科学革命起こした西洋が凄いだけや
それまでは中華のほうが上
18 : 2025/06/23(月) 00:00:22.384 ID:XPvt6G5fc
>>14
いやそれも大嘘や
中国の「自然科学」における発明、発見なんてほぼないぞ
16 : 2025/06/22(日) 23:59:54.122 ID:YdK7IPPHw
なんでや…
17 : 2025/06/23(月) 00:00:02.981 ID:RVlYt1pWd
まあ日本はガチでしょぼいよ
ろくな発明無いし
24 : 2025/06/23(月) 00:01:31.684 ID:Jqp3IR0l3
>>17
そりゃずっと争ってた土人だからね
29 : 2025/06/23(月) 00:02:35.035 ID:OZpRKjX0G
>>17
青色発光ダイオードはもうちょっと評価されていい
39 : 2025/06/23(月) 00:04:35.590 ID:444sQzv6G
>>17
20世紀オンリーなら日本の重要な発明の数もイギリスと同程度だった気がする(電子レンジ小型化、青色LED)
まあアメリカはその数十倍だったけど
20 : 2025/06/23(月) 00:00:56.913 ID:St2uhJH3.
そもそもパクるのって科学発展させるために必要だよな
いろんな知識を組み合わせてるってことやし
21 : 2025/06/23(月) 00:00:58.245 ID:SIhr2YTQx
中東は中世辺りまでは発展しまくってたやろ
36 : 2025/06/23(月) 00:03:51.483 ID:XPvt6G5fc
>>21
中東もアブラハムの一神教やったからな
しかもギリシアから知識人が亡命してたりしたし
22 : 2025/06/23(月) 00:01:04.048 ID:C5ek2G749
嘘って言い出す奴ほど知識薄いのなんなの?
25 : 2025/06/23(月) 00:01:40.854 ID:ebweGkkgW
岡崎フラグメント
26 : 2025/06/23(月) 00:01:53.323 ID:1v7jrAtig
白人たちの好奇心すごいよな
上位の大学いってるヤツら企業しまくりだもんな
27 : 2025/06/23(月) 00:02:07.017 ID:XPvt6G5fc
中国を筆頭とした東アジアの道教、道教、仏教は「自然に従う」「自然との調和」ばっか考えてたからな
28 : 2025/06/23(月) 00:02:07.556 ID:SYvOBhF6c
ガチですごいのはケプラーなんじゃないかと思う
普通真円の概念捨てられんやろ
30 : 2025/06/23(月) 00:02:38.939 ID:XPvt6G5fc
>>28
ガチで天才なのはニュートンや
20歳で微分と積分発明してそれを逆の関係やって気づいたのはマジで頭おかしいわ
43 : 2025/06/23(月) 00:05:09.420 ID:SYvOBhF6c
>>30
ああごめんコペルニクスと比べてって言いたかった
58 : 2025/06/23(月) 00:09:56.024 ID:rSG6rcSRH
>>30
微積分は革命やな
幾何学や線形代数は昔でも割と研究されてるけど微積分は結構最近やし
31 : 2025/06/23(月) 00:03:05.517 ID:vidcEKqwP
日本ってなんで南や北に行かなかったんだろうな
32 : 2025/06/23(月) 00:03:11.115 ID:1Qi6/Uq9Q
江戸時代の日本で科学が発達しなかった理由ってなんや
鎖国中でも独自の科学者とかいてええと思うんやが
平賀源内ぐらいなん?
37 : 2025/06/23(月) 00:03:51.931 ID:St2uhJH3.
>>32
関孝和は?
38 : 2025/06/23(月) 00:04:22.992 ID:EFb452sBe
>>32
テーラー展開とかは独自に生み出して入るけどな
64 : 2025/06/23(月) 00:12:48.143 ID:4Jv3PFvwY
>>32
平賀源内は商売にしてただけや
エレキテルをちゃんと学術的な研究してたのは橋本宗吉
67 : 2025/06/23(月) 00:13:58.575 ID:BF/cTy3t9
>>32
麻酔は江戸時代に世界より50年早く日本で作られたんやで
33 : 2025/06/23(月) 00:03:17.784 ID:L5CaiLFMz
産業革命もIT/AI革命も欧米だし、何より市民革命も欧米よな。近代国家近代インフラ全部欧米のおかげ。人口アジアの方が多いのになんでやろ。
34 : 2025/06/23(月) 00:03:27.440 ID:f5Z3xuS1M
20世紀以降もありなら朝永の繰り込みとか湯川の中間子とかあるやん
40 : 2025/06/23(月) 00:04:52.969 ID:XPvt6G5fc
>>34
ここでの比較は日本やと〜明治維新 中国やと清朝までや
その後はヨーロッパに倣ってどこもヨーロッパ風の国民国家を作ったからな
35 : 2025/06/23(月) 00:03:33.360 ID:NTwFziu6d
受験までは東アジア一強なんやけどな
カルテック見る限り人種的にはかなり素養あると思うが
42 : 2025/06/23(月) 00:05:04.882 ID:jAD6./zNQ
ジャ「関ヶ原でござるwwwww」
世界「万有引力 世界一周 市民革命」

この差だからね

44 : 2025/06/23(月) 00:05:30.025 ID:C5ek2G749
そら日本と中華とヨーロッパ勢とじゃ人口ちゃうやろ
46 : 2025/06/23(月) 00:06:03.373 ID:XPvt6G5fc
>>44
いや清の時代の中国って東欧含んだ全てのヨーロッパより人口多かったんやが
45 : 2025/06/23(月) 00:05:38.796 ID:KCbxwiCaS
欧米は早くに神と自然現象を切り離せなかったけどアジアは切り離すまでが遅かったからちゃう?
現代ではアジアも発見しまくっとるし
57 : 2025/06/23(月) 00:09:51.426 ID:XPvt6G5fc
>>45
欧米(キリスト教)が自然科学で貢献した理由は
「唯一である神がこの世界を作ったから法則があるに違いない」っていう考えのおかげやからな

大して仏教も道教も「自然と調和や」「なるようになる」みたいな馬鹿みたいな思想してたからこうなった

60 : 2025/06/23(月) 00:10:55.012 ID:444sQzv6G
>>57
孔子も老師も無神論者なのに勝手に神にされるの草
73 : 2025/06/23(月) 00:15:05.923 ID:JfEEdNE3g
>>57
それは古代中国を知らんだけや
儒教で知識階級に必要な技能とされる6技能の六芸にはちゃんと「数」という算術が入ってるし天体の運行観測や予測はちゃんとやってる
84 : 2025/06/23(月) 00:18:42.500 ID:444sQzv6G
>>73
科挙がね…
金権力女を得るために天才たちは文系暗記マシーンになってしまった
95 : 2025/06/23(月) 00:21:16.369 ID:JfEEdNE3g
>>84
確かに科挙とか思想に偏りすぎた弊害はあるしそれが近世以降の差の原因になったのは否めない
47 : 2025/06/23(月) 00:07:25.245 ID:XPvt6G5fc
これってヨーロッパが発展してたとか人口多かったって話ではないからな

日本はヨーロッパ諸国と比べてもかなり強い軍を擁してたし中国なんかヨーロッパ全土より人口多かったし

51 : 2025/06/23(月) 00:08:29.034 ID:KCbxwiCaS
>>47
じゃあなんで江戸時代に戦争で惨敗してるんですかね?
49 : 2025/06/23(月) 00:07:56.720 ID:CKfEcm.GX
自然と人間活動を分けて考える価値観が科学的手法を生み出したんちゃうかたっけ
東洋が自然と共生する価値観なのに対して
50 : 2025/06/23(月) 00:08:11.441 ID:i6aB.r539
白人がいなかったら俺たちって獣と同じだったよな
52 : 2025/06/23(月) 00:08:44.508 ID:JfEEdNE3g
天文学とか数学も古代なら負けてないやろ
祖沖之の円周率とか暦法もユリウス暦をずっと使ってた西洋より改暦してた中国の方が正確だったしな
53 : 2025/06/23(月) 00:08:47.847 ID:MYBwkhKsj
大体イギリスのおかげやないの
55 : 2025/06/23(月) 00:09:34.513 ID:O9tWMhScd
まあこれからはアメリカも没落して中国の時代やしええやろ
56 : 2025/06/23(月) 00:09:38.938 ID:L5CaiLFMz
昔のアジアの富裕層って何やってたんや
ヨーロッパは学問芸術やけど
59 : 2025/06/23(月) 00:10:19.797 ID:KCbxwiCaS
>>56
桃だけ食わせた女児のおしっこを飲んでた
62 : 2025/06/23(月) 00:11:57.331 ID:BF/cTy3t9
ヨーロッパなんて17世紀まで負の概念を理解できなかった土人集団やろ
63 : 2025/06/23(月) 00:12:25.396 ID:rSG6rcSRH
いやマジで微積分の発見がデカいやろ
物体の運動も電気もこれ無いと始まらんし
65 : 2025/06/23(月) 00:13:03.961 ID:L5CaiLFMz
東洋哲学って哲学じゃなくて思想よな
これがあかんのやと思う
国家の運営論理が根底にあって科学が蔑ろにされとる
72 : 2025/06/23(月) 00:14:48.486 ID:rSG6rcSRH
>>65
国家の運営論理のおかげで今の中国覇権なんやないか?
75 : 2025/06/23(月) 00:16:11.527 ID:444sQzv6G
>>65
西洋は有の哲学、東洋は無の哲学と聞いたことはある

道教の「無」と仏教の「空」みたいな

66 : 2025/06/23(月) 00:13:31.026 ID:wQJ.SCWOE
科学史で神云々とかよくわからない話してる時に出てくるニュートンかっこよすぎて鳥肌立ったわ
68 : 2025/06/23(月) 00:14:11.631 ID:St2uhJH3.
群と微積ってどっちが凄い?
74 : 2025/06/23(月) 00:16:08.704 ID:rSG6rcSRH
>>68
応用としては微積分やと思う
あと応用面やと群より行列ベクトルの方が上と思う
69 : 2025/06/23(月) 00:14:16.292 ID:JvuFkXcyz
アリストテレスが有能すぎただけや
70 : 2025/06/23(月) 00:14:33.444 ID:f3/48sL7L
欧米人いなかったら未だに人類はウホウホ言いながら儒教とかやってただろうな
71 : 2025/06/23(月) 00:14:43.534 ID:Eo.JFuXMw
アジア人は周りと合わせることに知能を全ふりしてるから独自の発想はできない
白人は自分を主張することを良しとするから独自性が生まれやすい
76 : 2025/06/23(月) 00:16:34.164 ID:BF/cTy3t9
そもそもヨーロッパなんて9世紀まで0の概念を理解できないで17世紀まで負の数の概念を理解できなかった連中やぞ
よく凄いて言われるデカルトですら負の数を認めてなかったし
77 : 2025/06/23(月) 00:16:36.073 ID:wQJ.SCWOE
ヨーロッパ上げはいいけどアラビアなかったらあかんかったぞ
83 : 2025/06/23(月) 00:18:27.138 ID:BF/cTy3t9
>>77
そもそもヨーロッパの発展なんて十字軍でアラビアをボコって起きた産物だからな
それまで土人集団やったのをアラビアのお陰で発展させってもらったんや
118 : 2025/06/23(月) 00:26:49.045 ID:CKfEcm.GX
>>83
ほんまこれ
ムスリムがインドとかギリシアの知の集積したお陰やからな
78 : 2025/06/23(月) 00:16:38.245 ID:4Jv3PFvwY
万年時計作った田中久重はもっと認められていいよな
79 : 2025/06/23(月) 00:16:56.495 ID:9/lczUZn6
なにこの気持ち悪いスレ
都議選から逃げ込んできた奴多そう
81 : 2025/06/23(月) 00:17:32.325 ID:j9aQ9GMPX
和算は結構凄かっんやろ?
82 : 2025/06/23(月) 00:17:41.217 ID:rSG6rcSRH
日本云々って話なら明治後期から大正にかけての体たらくの方が酷い
86 : 2025/06/23(月) 00:18:56.470 ID:JfEEdNE3g
ニュートンやライプニッツから西洋が急速にリードしたのは確かだしそれらを輩出する下地があったことは評価するけど、だからといって東洋が自然科学を軽視しただの劣っていただのと腐すもんじゃないわ
93 : 2025/06/23(月) 00:20:47.121 ID:444sQzv6G
>>86
世界初の全身麻酔手術が日本なの草

世界初の全身麻酔による外科手術は、1804年に日本の医師、華岡青洲によって行われました。彼は「通仙散」という独自の麻酔薬を用いて、乳がんの手術を成功させました

94 : 2025/06/23(月) 00:21:14.380 ID:rSG6rcSRH
>>86
偶然の要素もデカいな
微積分は代数学と幾何学両方発展しな生まれんし、無限を扱うから論理的な説明も難しい
89 : 2025/06/23(月) 00:19:55.109 ID:KCbxwiCaS
現代の日本はAI研究がカスなの悲しい
論文とか調べてもopenCVみたいな欧米が開発した基盤を利用してるだけやし
99 : 2025/06/23(月) 00:21:58.973 ID:rSG6rcSRH
>>89
AIは発展早過ぎやねん
113 : 2025/06/23(月) 00:25:34.290 ID:O9tWMhScd
>>89
AppleですらまともなAI作れずAI戦争完敗してGoogle Gemini使わせてもらう予定やしなぁ
91 : 2025/06/23(月) 00:20:21.241 ID:S8ND6BQ9c
アイツら思いついたことは失敗とか考えずになんでも試すからな
96 : 2025/06/23(月) 00:21:36.045 ID:82VMdZCUz
アジア人は数学得意とかあっちでも言われまくってる割には最近でも西洋にはボロ負けだよな
100 : 2025/06/23(月) 00:22:49.661 ID:2T/xLYL2a
アジアはインドのゼロだけでもおつりがきそうなもんやが

東洋が科学やってないってのも間違いや
わーくにですら関孝和とか伊能忠敬とか数学、天文やっとる有能おるやろ

107 : 2025/06/23(月) 00:24:17.499 ID:BF/cTy3t9
>>100
そもそも今使ってる1.2、3の10新法の数字はインド発やぞ
インドの数学貢献度を舐めすぎ
114 : 2025/06/23(月) 00:25:35.388 ID:deNorqOMB
>>107
10進数って両手で数えられる以外数学的なメリットない気がするけどな
115 : 2025/06/23(月) 00:26:12.940 ID:BF/cTy3t9
>>114
じゃあなんで10進数が世界の共通認識になったか考えてみよう
125 : 2025/06/23(月) 00:28:36.645 ID:MYBwkhKsj
>>115
指の数やろ?どっかから広まった訳じゃなく別の地域で同じように数字が生まれただけやで
110 : 2025/06/23(月) 00:24:33.572 ID:rSG6rcSRH
>>100
日本は研究の才能より研究を活かす能力がな
120 : 2025/06/23(月) 00:27:06.073 ID:ndIRz98xA
>>100
そもそもインドはコーカソイドが混ざってるからな
不細工で低能なモンゴロイドと一緒にしたらいかんよ(笑)
101 : 2025/06/23(月) 00:23:03.461 ID:BF/cTy3t9
そもそもアジアて中東もロシアも含めるからな
お前らほんまどうしようもない位教養ないな
105 : 2025/06/23(月) 00:24:07.493 ID:S8ND6BQ9c
>>101
アジア部分のロシアはロシアであってロシアじゃないからな
103 : 2025/06/23(月) 00:23:12.194 ID:d1rQ9hLQQ
ゼロと紙はクッソ偉大やろ
104 : 2025/06/23(月) 00:23:15.968 ID:deNorqOMB
アテナイがチートすぎじゃない?
106 : 2025/06/23(月) 00:24:17.379 ID:deNorqOMB
日本の和算はパズルと同じで体系的な学問とは言い難いのがなあ
109 : 2025/06/23(月) 00:24:26.748 ID:cl1pIIrvV
英語がスタンダードになると日本ってほんま不利よな
英語の勉強自体にかなりの労力必要になるしかつそんなに上手くはならない
119 : 2025/06/23(月) 00:26:54.437 ID:MYBwkhKsj
>>109
話すのはともかく読み書きに関しては言語の違いそこまでないんやないかな 日本生まれで英語使う機会って読み書きくらいやろ
127 : 2025/06/23(月) 00:29:16.141 ID:vp1lbvvHw
>>119
言語って思考プロセスと密接に関わりあるから割と影響あるで
131 : 2025/06/23(月) 00:30:22.304 ID:deNorqOMB
>>127
日本語は主語が明確じゃなくても喋れるところが論理に影響している気がしないでもない
111 : 2025/06/23(月) 00:24:49.821 ID:6epb7NngK
和算も大概過大評価よな
なんで数学で家元とか必要あんねん
112 : 2025/06/23(月) 00:25:33.652 ID:Pw5jM8MVE
東アジア人ご自慢のIQって教育水準が平等に高いってだけやからなぁ
IQテストも結局知識が問われる問題やし
過去突き抜けた天才が白人だらけだったのはなんでやろね
121 : 2025/06/23(月) 00:27:15.716 ID:BF/cTy3t9
そもそも白人つったて白人の天敵のユダヤ人だらけなんだよなヨーロッパやアメリカの発明てw
132 : 2025/06/23(月) 00:30:28.048 ID:dphFjjeRD
>>121
西欧におけるユダヤ人の無双は教育やらの開放後の18世紀か19世紀からだよ

最も重大な出来事であった科学革命に貢献したユダヤ系の科学者はおらん

122 : 2025/06/23(月) 00:27:16.603 ID:.GjlvNynj
つまり欧州>>中国、インド>その他雑魚ってこと?
123 : 2025/06/23(月) 00:27:32.654 ID:DDm.JXZih
だって自然科学はじめたのヨーロッパやん🤔
124 : 2025/06/23(月) 00:28:13.170 ID:1HbYowp3H
古代ギリシア人「物の最小単位がアトムがあって〜、アトムで満たされた空間なら動けへんはずやから物がない空虚もあって〜」
なろうかな
126 : 2025/06/23(月) 00:29:02.112 ID:JfEEdNE3g
10進法の記数法の初出も中国じゃなかったか?
千二百三十四を一二三四と表記するやつ
128 : 2025/06/23(月) 00:29:17.684 ID:f6tfpJZp8
平賀源内とか関孝和って時に天才だよな
下地がない所で1から発明したんやろ?
129 : 2025/06/23(月) 00:30:04.787 ID:wQJ.SCWOE
アリストテレスとかいうチーターどっから生えてきたんやろな

コメント

タイトルとURLをコピーしました