- 1 : 25/05/25(日) 16:13:19 ID:IESP
- どこでも取れるだろうし養殖も簡単にできるだろ
味も美味しいし - 2 : 25/05/25(日) 16:15:00 ID:IESP
- 中国だとマクドナルド7000店舗あるのに対してザリガニレストランが7万店舗あるんやで
- 3 : 25/05/25(日) 16:15:03 ID:YmMT
- 日本にいるザリガニはほとんどが外来種のアメリカザリガニ
規制が厳しすぎて商業利用が困難やからや - 4 : 25/05/25(日) 16:15:31 ID:IESP
- >>3
だから養殖したらええやん
生命力あるから簡単にできるだろ - 7 : 25/05/25(日) 16:17:13 ID:YmMT
- >>4
だから養殖やる前に厳しい規制というハードルがあるんや
そこに加えて、管理コストも考えなければならん - 12 : 25/05/25(日) 16:18:18 ID:IESP
- >>7
管理コストは安いやろ
どんだけ生命力あると思ってんねん
適当でええやん - 31 : 25/05/25(日) 16:22:45 ID:YmMT
- >>12
だから尚更に管理コストがかかるやろ
生命力がズバ抜けてる分、地域生態への影響力を排除するためのリスク管理を物凄く厳しくせなあかん - 35 : 25/05/25(日) 16:23:29 ID:IESP
- >>31
何で養殖って言ってるのに他の生態に関係あるんだよ
養殖知らんのか - 37 : 25/05/25(日) 16:23:56 ID:bb8Q
- >>35
逃げる可能性があるからや - 41 : 25/05/25(日) 16:24:23 ID:YmMT
- >>35
そちらこそ養殖業の抱える課題について調べてみ - 5 : 25/05/25(日) 16:16:20 ID:sKVc
- 特定外来種の養殖とかやばくね
- 6 : 25/05/25(日) 16:17:01 ID:IESP
- >>5
別に毒あるわけちゃうし綺麗な水で養殖したら大丈夫やろ
ブランド化して名前つけたらええんやで - 8 : 25/05/25(日) 16:17:26 ID:HfTZ
- 北海道のどこかの湖のザリガニは普通にお店で料理として出されてるよ
- 14 : 25/05/25(日) 16:19:16 ID:BP9v
- >>8
阿寒湖のレイクロブスターやね
あれはアメリカザリガニじゃないけど - 29 : 25/05/25(日) 16:22:26 ID:HfTZ
- >>14
知ってる人いてよかった! - 33 : 25/05/25(日) 16:23:11 ID:BP9v
- >>29
なんかアメリカザリガニより美味いらしいな
フランスで高級食材になってる品種らしい - 36 : 25/05/25(日) 16:23:38 ID:HfTZ
- >>33
高級品だってのしか知らないんだよねー
一度食べてみたい!! - 15 : 25/05/25(日) 16:19:47 ID:IESP
- >>8
でも全然そんな情報知られてないやんけ
中国のザリガニ市場で動いてるお金は年間9兆円やで - 22 : 25/05/25(日) 16:20:46 ID:HfTZ
- >>15
そこまで大量にとれるわけじゃないけど都内にも確か仕入れて提供してるお店あるよ - 9 : 25/05/25(日) 16:17:39 ID:IESP
- 牛もおなじやんけ
元々は松阪牛も他所から持ってきた牛だし - 10 : 25/05/25(日) 16:18:03 ID:BP9v
- ザリガニよりブラックバスの方が美味いで
- 11 : 25/05/25(日) 16:18:08 ID:w9tx
- アメザリは身がスカスカだけど出汁は美味いらしいからラーメン用に使えば良い
- 13 : 25/05/25(日) 16:18:41 ID:IESP
- >>11
え?普通にザリガニはエビみたいに身があるが - 16 : 25/05/25(日) 16:20:01 ID:BP9v
- >>13
身はあるけど歩留まりは悪いらしい - 17 : 25/05/25(日) 16:20:02 ID:YFAu
- ロブスター食ったことないけどうまいんか?
高級食材にされてるが - 20 : 25/05/25(日) 16:20:17 ID:IESP
- >>17
普通 - 21 : 25/05/25(日) 16:20:28 ID:BP9v
- >>17
美味いで、ワイルドな伊勢海老って感じ - 25 : 25/05/25(日) 16:21:15 ID:YFAu
- >>20
>>21
そうなんかザリガニって小さなロブスターみたいなもんかて勝手に思ってたわ - 18 : 25/05/25(日) 16:20:13 ID:YmMT
- あとな、アメリカザリガニは2023年から「条件付特定外来生物」に指定済み
この根拠法を廃止しなければ完全に不可能やかといって在来種のニホンザリガニは絶滅危惧種やから、別の法律によって商業利用が禁止されとる
- 23 : 25/05/25(日) 16:20:51 ID:IESP
- >>18
外来種った普通に食べれるやろ - 19 : 25/05/25(日) 16:20:16 ID:PRgT
- 実際食用として輸入されてるんだよな
味も前食ったけど美味かったわ
なんで普及しないんやろな - 24 : 25/05/25(日) 16:21:03 ID:BP9v
- >>19
アメザリは毒もってるから商売として出すにはリスクがある - 26 : 25/05/25(日) 16:21:15 ID:IESP
- >>19
ワイも食べた事あるけど
普通に美味いよな - 27 : 25/05/25(日) 16:21:51 ID:HfTZ
- 特定外来種って、殺した上じゃないと移動させられないんだっけ?
- 30 : 25/05/25(日) 16:22:28 ID:IESP
- >>27
TOKIOが食べてたやろ確か - 32 : 25/05/25(日) 16:23:06 ID:HfTZ
- >>30
その場で調理ならいいけど、殺した上で移動させるから鮮度の問題があるんじゃない? - 28 : 25/05/25(日) 16:22:00 ID:bb8Q
- 外来種を使った商売は成り立たないのが常や
- 34 : 25/05/25(日) 16:23:29 ID:V4jj
- 一回でも調理して食ったことあったらこんなスレは立たない
- 38 : 25/05/25(日) 16:24:00 ID:9wZE
- 昔ザリガニを飼ってたけど、意外と臭いし世話も面倒なので
テキトーに近所の池に捨てたわ - 45 : 25/05/25(日) 16:25:07 ID:IESP
- >>38
臭いのはちゃんと洗って背ワタ抜いたらええんやで - 39 : 25/05/25(日) 16:24:03 ID:YFAu
- ニホンザリガニは美味いんかな
- 40 : 25/05/25(日) 16:24:22 ID:HfTZ
- >>39
絶滅危惧種だから食べないで… - 42 : 25/05/25(日) 16:24:48 ID:YFAu
- >>40
そうなんだけどな昔は食ってたみたいやん
出汁出そうだし - 46 : 25/05/25(日) 16:25:25 ID:HfTZ
- >>42
やだ、怖い
岩の下に隠れてやる! - 43 : 25/05/25(日) 16:24:58 ID:V4jj
- バカ「養殖って言ってるんだから生態をちゃんと囲ってたら影響ないだろ!」
マジでこのレベルで語ってそう
- 49 : 25/05/25(日) 16:26:42 ID:7ij2
- >>43
魚と違って陸地に容易に上がってくるし
卵が小さすぎて網をすり抜けてくるし
マジでザリガニの生態を理解した上で養殖とか言ってるとはとても思えない - 55 : 25/05/25(日) 16:27:51 ID:IESP
- >>49
車海老の養殖場とか見た事すらなさそうやなお前 - 59 : 25/05/25(日) 16:28:52 ID:7ij2
- >>55
車海老が陸地に上がってくるんですか?wwwwww - 61 : 25/05/25(日) 16:29:04 ID:V4jj
- >>59
たれwwww - 68 : 25/05/25(日) 16:29:59 ID:IESP
- >>59
見た事すらないのわかりすぎて相手すらするレベルちゃうんやけど - 74 : 25/05/25(日) 16:30:41 ID:7ij2
- >>68
反論できないなら書いてる通り相手にしなきゃいいのにダサすぎw - 63 : 25/05/25(日) 16:29:17 ID:YmMT
- >>55
横からやけど、クルマエビも外部への逸出リスクを徹底的に管理してるぞ
だから管理コストが高くなってんねんや - 44 : 25/05/25(日) 16:25:03 ID:aIHJ
- ・可食部が少ない
・大してうまくもない
・寄生虫養殖するほどのメリットがないんやね
- 47 : 25/05/25(日) 16:26:05 ID:9X0q
- そんな規制厳しいんや
たしかに洪水とかのリスク完全に排除難しいもんなぁ - 50 : 25/05/25(日) 16:26:58 ID:U5ov
- アメリカザリガニなら育成段階からちゃんと管理せな美味くないし
管理して出荷してもそのコストに見合う売り上げが見込めないからやろ - 52 : 25/05/25(日) 16:27:23 ID:PRgT
- 結局手間とリスクとメリットが釣り合わんのやろな
中国とかなら完全に定着してるからビジネスとして成り立つんやろうが、最初から始めるのは大変や - 53 : 25/05/25(日) 16:27:38 ID:YmMT
- 養殖であっても他の生態系への影響が問題視されるのは、「逃げ出し」や「逸出」のリスクがあるからや
しかも、ザリガニはザリガニペストや白斑病といった病気の媒介となるリスクも高い - 54 : 25/05/25(日) 16:27:38 ID:I6a2
- IKEAでザリガニ食ったことあるが廉価版エビって感じで美味さも特になかったな…
- 57 : 25/05/25(日) 16:28:11 ID:v9SD
- でも海外でロブスターとか養殖しとるとかないんかな?わざわざアメリカザリガニ使うよりこっちのが良くないか?
- 65 : 25/05/25(日) 16:29:26 ID:IESP
- >>57
養殖はだいたいの食べれる生体はやってるやろ - 71 : 25/05/25(日) 16:30:26 ID:v9SD
- >>65
ウナギとかマグロとか理論上は可能でもコストに釣り合わんものは無理やな
ウナギ好きやから完全養殖出来るようになればええのに - 67 : 25/05/25(日) 16:29:46 ID:I6a2
- 2/3はゴミ育ててるってことか
- 72 : 25/05/25(日) 16:30:37 ID:PRgT
- >>67
全部ゴミなのに育てられたおんJ民が言っていい言葉ではない - 69 : 25/05/25(日) 16:30:02 ID:PRgT
- しかも牛蛙の餌ってなんやねん
そんな食うんか - 73 : 25/05/25(日) 16:30:41 ID:ywFX
- 霞ヶ浦のあたりにある川魚店じゃマッカチンのメニューあるで
ワイたまたま立ち寄って食ってみたけど、栗っぽくてうまいで
エビと思ったら裏切られる味

最近の著名人「ウーン、適当なこと言って炎上しても批判してきたやつ開示すればえっかw」👈これ
コメント