生物がいないところで生物は生まれない←それなら最初の生物はどうやって生まれたんだ?

サムネイル
1 : 2025/05/13(火) 00:12:46.58 ID:ie8MzuXK0

生物(せいぶつ、英: life, organism、独: Organismus、Lebewesen[1][2])は、生命を持つものであり、より具体的には「エネルギー転換を行い、自己増殖し、かつ自己保存の能力をもつ複雑な物質系」である[3]。ただし生物の定義は必ずしも明確でなく、ウイルスを生物とする立場もあるが、ウイルスの具体的な分類は未確定である[4]。生き物(いきもの)とも。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9

2 : 2025/05/13(火) 00:14:44.33 ID:cnYj08Xc0
なまもの
3 : 2025/05/13(火) 00:16:46.96 ID:ft3jsZ110
原子と原子が愛し合った結果、分子が生まれたんだよ
そして分子と分子が愛し合って生物は生まれたってワケ
5 : 2025/05/13(火) 00:18:52.24 ID:wYvEav1W0
気合い
6 : 2025/05/13(火) 00:20:10.50 ID:ckponWcx0
化学は現在過去未来を観測して0.00~01まで遡る事は出来ても0を観測することはできない
7 : 2025/05/13(火) 00:21:11.18 ID:GBTALHfr0
そこに卵があったんだよ
8 : 2025/05/13(火) 00:22:21.03 ID:HPiLWSBg0
アミノ酸に雷が落ちて生まれたんだよな?
9 : 2025/05/13(火) 00:24:04.14 ID:EVyabGfL0
情報を不可逆的に蓄積する化学反応サイクルが自発的に生じ、情報量が一定の閾値を超えると自己複製機能を獲得する。それがすなわち生命の起源。
10 : 2025/05/13(火) 00:25:00.66 ID:ro5WXyCa0
生物が先か生物が先か
11 : 2025/05/13(火) 00:25:39.13 ID:lCs0Sg870
卵が先かネコが先か
12 : 2025/05/13(火) 00:26:16.25 ID:wYvEav1W0
大体なんでも気合いでなんとかなる
13 : 2025/05/13(火) 00:26:19.16 ID:2ca7nj2U0
アミノ酸のスープに雷をぶち込みまくれば出来るんじゃね
19 : 2025/05/13(火) 00:32:34.75 ID:oN2OOU/y0
>>13
スマホゲームのガチャみたいだなw
14 : 2025/05/13(火) 00:26:34.09 ID:+VxuUlXf0
なんだコアセルベート説はもう終わってんのか
15 : 2025/05/13(火) 00:28:10.96 ID:3zQKX6B/0
人間ごときが
宇宙の全てを知ったつもりになってはいけません
16 : 2025/05/13(火) 00:29:03.48 ID:57eEvaiB0
そもそも宇宙ってなんやねん
そもそもそもそもってなんやねん
17 : 2025/05/13(火) 00:30:12.26 ID:8udePm2u0
DNAって形状記憶のためのBitスイッチ位に思ってたけど膨大なデータ容量のストレージなんだね
人間のDNAにも進化前の不要な歴代データが全部残ってていつか解析出来るとかないのかな
18 : 2025/05/13(火) 00:31:24.56 ID:YLjOK2pf0
>>1
生物がいたから生物が生まれたんだろ
20 : 2025/05/13(火) 00:33:27.58 ID:l2UhImUh0
火打ち石みたいな感じで
21 : 2025/05/13(火) 00:34:43.63 ID:f1MPjbiF0
地球に生物が生まれた3つの奇跡

①太陽との絶妙な距離で水が凍らず、蒸発せず水として存在できた
②地球の衛生である月の存在で、海の満ち引きで海流が起き海水が混ぜられ常に生物が住みやすい環境になった
③電磁波の影響により地表へ降り注ぐ紫外線が軽減されてる

22 : 2025/05/13(火) 00:40:36.43 ID:eLWGpZDl0
「無」はエネルギーの1つの形状
生命とは「エネルギー」の1つの形状
23 : 2025/05/13(火) 00:44:05.03 ID:GVSn9f6S0
君は知ってはいけないことを知ってしまったね…
24 : 2025/05/13(火) 00:44:50.62 ID:bzN2mABe0
宇宙には人には再現できない環境や現象がいろいろあるし
人類の知識では解明できない何かが起きてても不思議はないよね
25 : 2025/05/13(火) 00:46:26.61 ID:N4IwnIlY0
エントロピーの増大則に逆らおうという、つまり反抗的なというか、、、いわゆる厨二病から、生物は生まれたんだよ
26 : 2025/05/13(火) 00:48:22.52 ID:1vn/Fo2t0
創造主ヱホバが創り給うた
27 : 2025/05/13(火) 00:51:08.13 ID:OgJMfvJ50
生物は神様が作ったんだよ
→じゃあ神様は誰が作ったの?
→人間如きが神様の成り立ちに口を挟んではいけない
28 : 2025/05/13(火) 00:56:18.13 ID:yvFL63F90
最初の生物発生の元はどこからきたの?
29 : 2025/05/13(火) 00:59:32.24 ID:R9gRm8090
この世界は上位存在のやってるマインクラフトみたいなものなのだ
30 : 2025/05/13(火) 01:00:09.58 ID:/MLlUut+0
終わりの残滓が始まり
31 : 2025/05/13(火) 01:00:16.47 ID:Gb1CkjI30
隕石にのってやってきた
34 : 2025/05/13(火) 01:05:53.48 ID:5HIojLV40
>>31
・サリーちゃん
・ドラコ
・ザゴラス
・ヤドカリン
・サータン
35 : 2025/05/13(火) 01:07:02.24 ID:lcLN47i60
>>31
答えになっていない
41 : 2025/05/13(火) 01:20:14.83 ID:zeiRKZ5L0
>>31
その隕石に乗ってた生物はどうやって生まれたんだよ
32 : 2025/05/13(火) 01:03:23.67 ID:WeXPESyw0
真核生物、ミトコンドリア、原始環境
この辺か
33 : 2025/05/13(火) 01:05:33.09 ID:x0xzRWIc0
まず生物の定義からだな
36 : 2025/05/13(火) 01:08:31.68 ID:n7Jnhnr50
ウリが起源ニダ
37 : 2025/05/13(火) 01:09:23.75 ID:87mj0ORq0
極限環境微生物とかいうクソかっこいい二つ名の持ち主
38 : 2025/05/13(火) 01:10:04.85 ID:pbjl6RP/0
ガッツで
39 : 2025/05/13(火) 01:12:21.10 ID:6sigWbSB0
隕石衝突の衝撃で無機物から有機物が生成されることは実験で実証されてるよ
40 : 2025/05/13(火) 01:18:47.62 ID:ZhS2Der30
天地創造の神であるウリナラ神によって生物は生まれたんだよ
42 : 2025/05/13(火) 01:22:36.52 ID:Y4wpxzFn0
私は喉から
43 : 2025/05/13(火) 01:24:05.32 ID:qsFso65m0
>>1
俺やオマエラ→両親→・・・原始人→・・アミノ酸→・・地球→・・宇宙→・・ビックバン→無。

つまり無からでも生物は生まれているので前提が間違ってる

44 : 2025/05/13(火) 01:24:56.81 ID:5mbsPX3j0
生物と無生物の境なんてあやふやなのさ。
一見人間みたいだけどボーッとした奴とかいるじゃん。
45 : 2025/05/13(火) 01:25:50.72 ID:zeiRKZ5L0
そもそも生物非生物は人間の決めた定義だから生物と非生物の境目なんてものは本来なく全ては宇宙の物理的なメカニズムのひとつにすぎない
生きているというのは幻想であって石が転がるのとなんら変わらないただの物理現象
46 : 2025/05/13(火) 01:26:16.17 ID:TX1VgDxW0
ウイルスは生物ではないな
47 : 2025/05/13(火) 01:26:51.93 ID:l5SHyhNB0
厳密に生物と無生物とを分けないのが今の生物学なんじゃなかったっけ
48 : 2025/05/13(火) 01:29:57.02 ID:Tzh7Zwms0
最初に無があったという最大の勘違い。
はじまりもおわりもない。
無という状態が人間の作り出した概念に過ぎない。
絶対有の世界だよ。
49 : 2025/05/13(火) 01:34:09.63 ID:jT2ZcyjO0
生物なんてどこにもいないよ昔も今もね

コメント

  1. 匿名 より:

    なんか太陽光から炭素だかなんかを生成できるアメーバ状の極めて単純な生物っぽいのが海に発生したらしい

タイトルとURLをコピーしました