国士舘大の百地章名誉教授「夫婦別姓になると保育園の送迎で混乱が起きる」🧐

サムネイル
1 : 2025/03/09(日) 14:33:19.58 ID:+adGGsjc0

https://5ch.net

希望すれば結婚後も夫婦それぞれがこれまでの名字を維持できる「選択的夫婦別姓」を導入するかどうかが、国会の焦点の一つになっている。1996年に法相の諮問機関である法制審議会が導入を答申したものの、自民党の保守系議員の反対などから棚上げされてきた。子どもの立場を含め、長年の懸案をどう考えるのか。国士舘大の百地章名誉教授に聞いた。

夫婦別姓は強制的な「親子別姓」

同姓と別姓の両者が選べる制度であっても、夫婦別姓の導入には反対である。

夫婦が別姓になれば「家族の絆」を弱め、伝統的な家族制度や家族観を破壊するおそれがある。「同一戸籍同一姓の原則」が崩壊し、家族を表す「ファミリーネーム」も無くなる。最も重大なのは、子どもに選択の自由がなく、強制的な「親子別姓」になることだ。子どもの権利条約は子どもの最善の利益を考慮するよう要請しており、親の利益優先の夫婦別姓は条約違反だ。

別姓の場合、子の姓を決めるタイミングを巡っては婚姻時や出生時という案が出ている。互いに自分の姓を譲らないから別姓を選ぶのであり、子どもの姓をすんなり決められるのだろうか。実家が介入して子の姓の取り合いが起きたり、姓が決まらないため出生届を出せず、無戸籍児になったりするおそれもある。

結婚で改姓した人も実の親とは「親子別姓」になるが、別の話で、血縁関係による一体感は失われない。だが、婚姻による人為的家族は共同体維持の努力や仕組みが必要で、その一つが姓を同じにすることだ。また、国際結婚や離婚による別姓家族の一体感がないとは言えないが、制度として考えると、別姓は同姓より家族の一体感を弱める。

保育園の送迎で混乱が起きる懸念も

親子別姓では、海外で親子の証明書がない場合に誘拐と疑われたり、身近な例では保育園の送迎で本当の親かどうかを確認するため混乱が起きたりするといった懸念の声がある。別姓を認める海外とは事情が異なるが、日本でも問題が起きないとは言えない。

夫婦別姓は「伝統的な家族」を崩壊させる 百地章・国士舘大名誉教授

//mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/375000c

2 : 2025/03/09(日) 14:34:17.49 ID:4W6RMO0h0
起きねえよ
お迎えやってから言え
3 : 2025/03/09(日) 14:34:58.71 ID:5m4EW+gR0
でもケンモメンには一切関係ないから
4 : 2025/03/09(日) 14:35:12.77 ID:4CipGZbv0
ジャップランド以外では
別姓やってんだから
問題ないだろ?
30 : 2025/03/09(日) 14:49:22.08 ID:PP12tH/I0
>>4
ジャップは低能だから問題起きるってことじゃね
5 : 2025/03/09(日) 14:35:21.72 ID:Bt6qSqxT0
日本会議なら保育園なんか認めてねえで三世代同居できるような施策考えろよハゲ
6 : 2025/03/09(日) 14:35:42.59 ID:hNDEBTHO0
何いってんだこの馬鹿
13 : 2025/03/09(日) 14:38:43.66 ID:6QNa4prw0
>>6
国士館に無茶言うな
7 : 2025/03/09(日) 14:35:42.88 ID:1F5+103K0
だから何で海外で普通の事が日本で無理という馬鹿だらけなのか
8 : 2025/03/09(日) 14:35:49.26 ID:aeJGqGz20
母方のおばあちゃんが迎えに来たら誘拐かもしれないから通報します
9 : 2025/03/09(日) 14:36:09.51 ID:y/DOG9F90
生長の家
10 : 2025/03/09(日) 14:36:38.15 ID:1aWYHXwY0
政治家や官僚や教員がこんなにミクロな事を考えてくれるならもっといい社会になってるはずなんですけどね
11 : 2025/03/09(日) 14:37:00.78 ID:Vb4dutsN0
今時はパス持ってない保護者は入れない事すら知らんのだろうなぁ爺さん
12 : 2025/03/09(日) 14:37:37.20 ID:BEN82VXL0
そんなの番号で管理しろよ
もう日本人の知能がヤヴァい
14 : 2025/03/09(日) 14:39:26.77 ID:txy151Ur0
プチブルのわがままのせいで低賃金労働の保育士さんたちの仕事がややこしくなる
日本は衰退国家なのだという正しい現状認識無いからややあこしく変えていいんだという発想になる
15 : 2025/03/09(日) 14:39:54.40 ID:1t/ycEpl0
百地が憲法学者を名乗ってるのが異常
他の憲法学者は認めてないでしょ
16 : 2025/03/09(日) 14:40:11.89 ID:w5gGRq8T0
>互いに自分の姓を譲らないから別姓を選ぶのであり、子どもの姓をすんなり決められるのだろうか。
>実家が介入して子の姓の取り合いが起きたり、姓が決まらないため出生届を出せず、無戸籍児になったりするおそれもある。

認知が歪んでてワロタ

22 : 2025/03/09(日) 14:43:01.34 ID:YWY3BhVu0
>>16
妊娠して数時間後には出産する体質なのかも
27 : 2025/03/09(日) 14:47:32.75 ID:a8xM/1G20
>>16
そんなカップルは結婚しませんよって誰かこの日本会議御用達に教えてやれよw
17 : 2025/03/09(日) 14:41:42.44 ID:b2wOAnDa0
祖父母が迎えに行くことあるだろ
18 : 2025/03/09(日) 14:42:00.95 ID:bpV//1TP0
できない理由を無理矢理考えまくっとるね
19 : 2025/03/09(日) 14:42:05.97 ID:a8xM/1G20
これからもはっきりわかるように、夫婦別姓は日本会議の絶対に譲れない政治案件なんだよ
いちいちこれに壺壺言ってるバカいるけど本丸は日本会議だっつーの
25 : 2025/03/09(日) 14:47:13.53 ID:p+qEjwQZ0
>>19
要は朝鮮人のカルト連合なのは同じだろ
20 : 2025/03/09(日) 14:42:20.01 ID:f4GzbkT40
こいつが保育園の送り迎えしたことが無いのは分かった
21 : 2025/03/09(日) 14:42:32.35 ID:0EyVTGhO0
保育園の送迎で混乱が起きる可能性があるんだよ!どうするんだてめえ、ああ!?
28 : 2025/03/09(日) 14:49:20.19 ID:f4GzbkT40
>>21
多分こいつは名前を言って引き渡してもらうもんだと勘違いしてるんだと思う
職員が両親の顔把握してるし何なら子供達が覚えてるから混乱なんか起きないはずなのに
23 : 2025/03/09(日) 14:43:49.02 ID:jU5Y+Tqj0
なにを言ってるんだか
24 : 2025/03/09(日) 14:45:04.39 ID:zXrHewy30
親の送迎で身分証なんてださねーよクソ老害
祖父母に頼むときは必要だが、母方なら当然別姓なんだが混乱してるのか?
26 : 2025/03/09(日) 14:47:31.15 ID:pxqBnFqs0
大げさだよ
29 : 2025/03/09(日) 14:49:21.94 ID:kByNJiua0
他に不便な点を思いつかなかったのか
31 : 2025/03/09(日) 14:49:34.69 ID:kukJH1Ct0
別姓は強制改姓じゃなくてし希望した人だけがやるものだから大半の人は改姓するし
保育園が混乱するほど別姓ブームは起こらんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました