
- 1 : 2024/12/14(土) 12:06:17.12 ID:E5qxg2Ku0
-
もっと「クリーンクッキング」に投資を…森林保護だけでなく気候対策にもなる
https://www.businessinsider.jp/post-258791 - 2 : 2024/12/14(土) 12:07:17.71 ID:E5qxg2Ku0
-
「調理」の温暖化問題が国際社会で注目を集めている。世界人口の3分の1に相当する約23億人が森林を伐採して得た木炭などを燃やし、じか火を使って調理している。電力インフラなどの整備で船と航空機が排出する1年分の温暖化ガスを減らせる可能性がある。
nikkei.com/article/DGKKZO85334090Z01C24A2TJK000/ - 5 : 2024/12/14(土) 12:08:40.96 ID:u4h9wb+10
-
>>2
土釜を普及させな
効率悪い焚き方だらけ - 3 : 2024/12/14(土) 12:07:48.39 ID:E5qxg2Ku0
-
植物は燃やすとCO2を排出しますが、成長過程では光合成により大期中のCO2を吸収するので、
排出と吸収によるCO2のプラス・マイナスはゼロになります。このようにバイオマス発電で木を燃やしても、
地球全体で考えればCO2の総量は変化しないのです。
simane-fg.co.jp/biomass/biomass1.html - 21 : 2024/12/14(土) 12:15:52.04 ID:yu1/xmj80
-
>>3
それ言ったら石油やガスだってもとを辿れば太陽光なんだが - 25 : 2024/12/14(土) 12:17:38.89 ID:T+LcfjTp0
-
>>21
何て? - 28 : 2024/12/14(土) 12:18:35.39 ID:M70hIEn60
-
>>21
昔は今よりco2濃度高かったからな - 43 : 2024/12/14(土) 12:24:08.65 ID:iwOEz5OD0
-
>>21
どのスパンで考えるかだよな - 42 : 2024/12/14(土) 12:23:50.18 ID:U57LUvXU0
-
>>3
新たに植樹してそれを使うならまあわかるがそうでないなら吸収量は変わらず発電で排出するCO2がそのまま増えるだけ
植樹で増やしその分発電でプラスマイナスゼロというなら石炭石油発電でもその分植樹したら同じことでクリーンエネルギーと言っていいんか? - 66 : 2024/12/14(土) 12:34:28.70 ID:m/O6NxfO0
-
>>42
国際的に決まったことなんだからそれ以上考えてはダメ
木を伐採してソーラーパネルで埋めるのが一番エネルギー効率が高い - 68 : 2024/12/14(土) 12:35:27.71 ID:7pt6pn730
-
>>66
その国際ってのも胡散くせえんだよな
みんなが言ってるしー、と同レベルなんだ - 67 : 2024/12/14(土) 12:34:42.70 ID:odXl1/lq0
-
>>3
成長課程いうけど
森林減少して?るしあ - 4 : 2024/12/14(土) 12:07:48.81 ID:PX3FfzSc0
-
よっしゃ!地球全ての森を燃やし尽くそう!
- 6 : 2024/12/14(土) 12:09:03.60 ID:4RYY2OAc0
-
じゃあ焼畑農業しても問題ないんだな
- 7 : 2024/12/14(土) 12:10:26.10 ID:EKWXXDkF0
-
木を燃やさなきゃもっとco2削減できるんじゃね
詭弁だろ - 11 : 2024/12/14(土) 12:11:29.69 ID:qcsfEp430
-
>>7
その通り
やはりソーラー電力でIH最強 - 13 : 2024/12/14(土) 12:12:16.13 ID:qHgZbqkb0
-
>>7
燃やさなくても腐ってCO2になるだけやぞ - 23 : 2024/12/14(土) 12:17:28.21 ID:u4h9wb+10
-
>>7
広葉樹も長寿になると成長止まるんで枝落とししたほうがCO2吸収多くなる。 - 8 : 2024/12/14(土) 12:10:34.05 ID:nvZbRc1l0
-
石炭・石油・天然ガスにも太古のCO2が吸収されてるのでプラマイゼロ
- 9 : 2024/12/14(土) 12:10:50.16 ID:qcsfEp430
-
>>1
固体化と気体化の違いがわからない馬鹿ネトウヨワロタ - 10 : 2024/12/14(土) 12:10:55.28 ID:x/CVl4le0
-
生食を推進しろ
- 12 : 2024/12/14(土) 12:12:12.01 ID:EKWXXDkF0
-
寒い
co2とやらが足りんのだろう
もっとco2を出してくれ - 14 : 2024/12/14(土) 12:12:54.28 ID:gM+cyL+n0
-
再生可能エネルギーってやつだな
- 15 : 2024/12/14(土) 12:13:14.70 ID:GZswN8Qh0
-
ウッドチップで火力発電はカーボンニュートラルってのが納得できん
- 18 : 2024/12/14(土) 12:14:07.57 ID:qHgZbqkb0
-
>>15
森はCO2吸収しないからな - 35 : 2024/12/14(土) 12:21:08.92 ID:u4h9wb+10
-
>>18
へ?どういう算定? - 44 : 2024/12/14(土) 12:24:25.17 ID:qHgZbqkb0
-
>>35
CO2吸収するのは育つ時だけで
育ったあとは吸収しない
腐るとCO2に分解される森トータルで見るとプラマイ0
- 16 : 2024/12/14(土) 12:13:17.45 ID:w5jCOx2F0
-
で温暖化の原因はco2なの?
- 17 : 2024/12/14(土) 12:13:45.99 ID:gABJpw7p0
-
>>16
牛のゲップだよ - 19 : 2024/12/14(土) 12:15:12.98 ID:M70hIEn60
-
使う量と育つ量が拮抗してなきゃ成り立たんけどな
- 20 : 2024/12/14(土) 12:15:32.36 ID:+/UK2V1k0
-
それを言ったらガスも原油も地球内の液体と気体が凝固しただけだから
気化して拡散しても惑星内の質量に変化はないって言えるよねただの構造変化だと
- 22 : 2024/12/14(土) 12:15:56.17 ID:E8BMDwHC0
-
いまや世界は宗教法人「温暖化」が隆盛を極めてる。
国や企業としてこれに逆らうにはかなりの度胸が要る。 - 24 : 2024/12/14(土) 12:17:31.67 ID:E8BMDwHC0
-
温暖化って、何時の時代と比べて高いって言ってるんだ?
- 26 : 2024/12/14(土) 12:18:01.20 ID:+Fvex3f90
-
森林伐採や山火事レベルで燃やした場合だろ
- 27 : 2024/12/14(土) 12:18:06.77 ID:ov7HJ5PA0
-
ウッドチップ運搬するのに化石燃料つこうとるからな
- 29 : 2024/12/14(土) 12:19:07.86 ID:qHgZbqkb0
-
>>27
自分で薪拾ってこいって事だろ - 30 : 2024/12/14(土) 12:19:36.02 ID:XgeEpfKa0
-
ガソリンも石炭も使い放題だないずれはまた石炭とかに戻るだろ
- 31 : 2024/12/14(土) 12:19:41.63 ID:+Fvex3f90
-
もうバカしかこんなスレ来ないから、こんなもんだろ
- 32 : 2024/12/14(土) 12:20:25.71 ID:BxTlac6E0
-
薪は自分で歩いて集めるわけ?
- 34 : 2024/12/14(土) 12:21:03.39 ID:HCqVMs6B0
-
環境全体の炭素元素の収支はゼロだけど、大気のCO2収支はプラス
だからダメだよ - 53 : 2024/12/14(土) 12:28:36.90 ID:u4h9wb+10
-
>>34
一家が年間使用量の3倍の森林持ってりゃ永遠にサイクルする。 - 36 : 2024/12/14(土) 12:21:52.79 ID:E8BMDwHC0
-
かりに人間活動の所為で温暖化してるとして、それを抑えるのは不可能だよ。
人口は増え続けてるし、一人一人のエネルギー消費は増えてるし。温暖化止める為に人間を減らすか?
- 37 : 2024/12/14(土) 12:21:57.57 ID:7pt6pn730
-
然るべき機関にみかじめ納めないで出すCO2は、すべて温暖化に繋がるんだよ
カトリックの贖宥状と同じシステムなんだ - 38 : 2024/12/14(土) 12:21:59.14 ID:lDuHYUEi0
-
それを燃やさなければ収支改善できるんださー
- 41 : 2024/12/14(土) 12:23:39.27 ID:E5qxg2Ku0
-
>>38
燃やさなくても腐れば放出される
しかもその代わりの調理法が電気 - 39 : 2024/12/14(土) 12:22:11.23 ID:0Ydca4h30
-
カーボンニュートラル理論はイマイチ駄目って流れ
- 40 : 2024/12/14(土) 12:23:15.73 ID:1+0XKrJ30
-
成長しきった植物は二酸化炭素出すだけだろ
- 45 : 2024/12/14(土) 12:24:37.03 ID:+Fvex3f90
-
クソ暑い夏にこんなスレは立たない
分かるだろ - 46 : 2024/12/14(土) 12:24:40.86 ID:SUBsaOPn0
-
燃やした分、新たに木を植えないとダメなんじゃ?
- 58 : 2024/12/14(土) 12:30:56.88 ID:qHgZbqkb0
-
>>46
いや落ちてる枝や倒木や流木、枯れ木を拾って薪にしろ - 47 : 2024/12/14(土) 12:25:18.52 ID:JBIMrQEp0
-
おまえ一人消えたほうがって
- 48 : 2024/12/14(土) 12:25:19.78 ID:gGflJjjs0
-
食品の廃棄もしていいということ?
- 49 : 2024/12/14(土) 12:26:14.77 ID:lDuHYUEi0
-
宇宙に持って行って捨てるしかないな
- 50 : 2024/12/14(土) 12:27:59.62 ID:LvYLA3h50
-
脱炭素において日本は後進国なんよね…
- 54 : 2024/12/14(土) 12:28:37.04 ID:gDUjF1Ph0
-
>>50
え? - 51 : 2024/12/14(土) 12:28:19.17 ID:gDUjF1Ph0
-
ソーラーよりは環境に優しい
- 52 : 2024/12/14(土) 12:28:30.67 ID:rxRUIXgH0
-
それより節電しろよ
厚着して布団入れば暖かいだろ - 55 : 2024/12/14(土) 12:28:51.48 ID:J0PM0yT50
-
空気中の二酸化炭素は0.04%だよ。
じゃ、ビニールハウスの中を100%の二酸化炭素にしたら何百度になるんだよw
そのに水を置けば、発電できるじゃねえかw - 64 : 2024/12/14(土) 12:34:16.22 ID:M70hIEn60
-
>>55
ビニールハウスの中じゃ変わらんよ
温室効果ガスって言葉だけが語られて、一般向けに原理が全く説明されてないのが悪いんだろうけど - 56 : 2024/12/14(土) 12:29:11.99 ID:mSQ9DC8H0
-
なるほど大量の炭を作って使わないようにすればあるいは
- 57 : 2024/12/14(土) 12:29:51.65 ID:HCqVMs6B0
-
成長のために炭素固定してる
殆ど成長しない大木もセルロースやリグニンとして大量の炭素を固定したタンクとなっているし、落ちた枝や落ち葉にも炭素が固定されてる - 59 : 2024/12/14(土) 12:31:28.49 ID:RtdjsZyM0
-
インチキ脱炭素ビジネス
- 60 : 2024/12/14(土) 12:31:45.80 ID:/VyijHBg0
-
若い木は頑張って光合成して、酸素を供給してくれる
年取った木は働きも鈍って呼吸しかしねえから、光合成は弱くなるだったら年取った要らねえ木はさっさと燃やして若い木に働いてもらう方がいい
- 76 : 2024/12/14(土) 12:38:32.80 ID:u4h9wb+10
-
>>60
葉が生い茂ってる以上
光合成してる=酸素だしてる。CO2蓄え能力が落ちるだけ。長寿樹は夜の葉呼吸でCO2吐き出してる。 - 61 : 2024/12/14(土) 12:32:26.95 ID:usZsDFW20
-
燃えかすや炭って土の上に放置しても全然減ってかないんだけどどーしたら良いの?
- 69 : 2024/12/14(土) 12:35:35.75 ID:HCqVMs6B0
-
何十センチも落ち葉の堆積した森は自体が炭素のタンクとなっている
シベリアのが永久凍土の下には腐敗を免れたマンモス時代の植物が残っているらしい - 71 : 2024/12/14(土) 12:36:44.69 ID:odXl1/lq0
-
>>69
泥炭を燃料にしよう - 75 : 2024/12/14(土) 12:38:24.71 ID:qHgZbqkb0
-
>>69
氷河期ぐらい寒けれは腐敗しないけど
氷河期くらい寒いと光合成もしない - 70 : 2024/12/14(土) 12:35:49.18 ID:p6n6mOKl0
-
ヨーロッパはレンガが森を破壊した
- 72 : 2024/12/14(土) 12:37:12.66 ID:QtB1BTVC0
-
薪を薪で蒸し焼きにした炭を燃やして…アレ?
二酸化炭素排出量は薪と同じでオケ? - 73 : 2024/12/14(土) 12:37:54.18 ID:odXl1/lq0
-
>>72
駄目です - 74 : 2024/12/14(土) 12:38:09.54 ID:WCPtkwet0
-
生き物のゲップで温暖化w
コメント