- 1 : 2022/11/06(日) 00:09:22.61 ID:/0UyU7q/0
-
大学院に2回、42歳で現役大学生 学び続けるスクーCFO
中学卒業後に進んだのは地元長崎県の商業高校。「好きな女の子が行くから」という単純な動機だった。
ただ、半ば強制的に学ばされた「簿記」が、なぜかすんなり頭に入り2年生で日商簿記2級を取得。「商売って面白い」と感じ、初めて社会への興味が湧いた。同級生の多くが地元で就職する中、受験勉強をしていなかったため上京して新聞奨学生をしながら1年浪人。第1志望の中央大学文学部歴史学科に合格した。
「現役で経済学部や商学部も指定校推薦で考えましたが、中世イスラム世界の大偉人イブン・ハルドゥーンが歴史、哲学、政治・経済に精通し政治家として活躍したと本で読み、彼みたいな偉人になるために精通分野をひとつひとつ獲得していこうと。それで、とっかかりとして歴史家になろうと思ったんです(笑)」
大学では「孫子の兵法」をみっちり学び、研究者の道も模索したが、最終的には高校で学んだ商売への興味が勝り、日用品メーカーの白元(現白元アース)に入社した。配属先は営業部。ところが3カ月余りで経営企画部門行きを命じられる。きっかけは支店にマメに顔を出していた社長との会話だった。その頃はやっていた「通勤大学MBA」(総合法令出版)という本のシリーズを読みこみ、その内容をネタに臆することなく社長に話しかけていたところ、「生意気だが面白い新人」と見込まれた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35894628a62de194ffd9ca0179af1d882c57cd7d
- 2 : 2022/11/06(日) 00:10:10.31 ID:nDoFFxCi0
-
新古典派経済学ってジャップしか信仰してないよな
- 20 : 2022/11/06(日) 00:26:19.29 ID:bZfcnySq0
-
>>2
むしろジャップが軽視してるのが新古典派だろ
金融政策や産業政策ばかりで規制を放置してる - 3 : 2022/11/06(日) 00:10:47.91 ID:/0UyU7q/0
-
>>1
◆学びが役に立ち、人を笑顔にできたという原体験
経営企画部門では、当時買収したばかりで業績が悪かった子会社の黒字化を任された。コストから製造ラインのオペレーション、販売戦略まで課題は山積みで、現場に行けば、ただでさえ買収されたことを面白く思っていない社員から「若造のくせに」と嫌な顔をされた。
そこで中西さんは、本社から派遣された取締役らと共に、ある本を徹底的に読み込んだ。事業再生の専門家として知られ、当時ミスミグループ社長だった三枝匡氏が書いた「V字回復の経営」(日本経済新聞出版)だ。
「小説仕立てになっていますが、そこにはどんな現場でも再現できるよう公式化された企業再建のフレームワークが書かれていました。
それを応用して自分たちなりに再建の絵図を描き、実行していった結果、子会社は文字通りV字回復し、反目していた社員たちも喜びました。そこで、自分がしっかり学んでアウトプットすれば、周りに良い影響を及ぼすことができ、ひいては人の笑顔が増えるんだと気づいた。それが僕にとっては大きな成功体験となりました」自分の学びをいかに価値に変えていくかを意識し、仕事にまい進したが、その後にはジェットコースターのような運命が待っていた。入社3年目、中西さんは社長に対し、自身が得意とする財務的な観点から経営上の問題点を指摘した。だが、若気の至りで感情的なやりとりになってしまい、「だったら僕が辞めます」と飛び出すことに。
地元の地銀、親和銀行に転職し、法人向け融資業務を担当していた2009年、今度は白元の副社長だった人物から一本の電話が入った。
「社長が急に亡くなり、自分が社長をすることになった。戻ってこないか?」
「いつか白元に戻ることを予感していた」という中西さんは、銀行での学びも還元できると考え、白元に復職した。その直後、新型インフルエンザの流行でマスクが売れに売れ、同社の業績は急伸。これまでかたくなに非上場としてきた会社を上場させて財務的安定を図ることになり、財務知識を買われた中西さんは株式公開準備室に配属される。
- 4 : 2022/11/06(日) 00:12:10.81 ID:/0UyU7q/0
-
◆深い穴を掘りたければ、まず広い穴を掘れ
そのタイミングで、中西さんは1回目のリスキリングをする。自分が持つ財務や経営についての断片的な知識・経験を一度整理し、専門性を高めようと早稲田大学ビジネススクールのMBAコースに入ったのだ。
オリエンテーションの席で、当時同コースのトップだった教授はこんな話をした。
「みなさんは専門性を高めたいと思って、このコースに来られたと思います。それは例えれば、深い穴を掘ろうとしているということでしょう。でも実は、いきなり深い穴って掘れないんです。
シャベルを深く突き立てても、横から土がどんどん崩れて落ちてきます。深い穴を掘るには、まずは周辺に広い穴を掘らないとダメなんです。遠回りに思えるかもしれませんが、専門性を高めるためには、まずは広く学ぶことが大切です」この考えに心から納得した中西さんはファイナンスに限らず、HR領域や組織など関心が薄かった分野についても幅広く学ぶことにした。日中働きながら、夜間や週末に勉強に没頭した。
2年目は怒とうの日々だった。マスク特需が去り、過剰在庫を抱えていたことがあだとなって白元の財務状況は急速に悪化。株式公開どころか経営再建を迫られ、中西さんは事業再生を主導する社長室の執行役員室長に30歳そこそこで抜てきされることに。そして、資産売却や銀行との交渉に奔走することになったのだ。
MBAの授業で交渉術やゲーム理論を学んだ翌日に売却交渉に臨むこともあり、「期せずして学んだことを即実践する事態となり、リアルタイムでのケーススタディーができた(笑)」。
卒業直後に取締役CFOに就任するも、自力再建を断念。白元は民事再生を申請し、アース製薬の子会社として再建を図ることが決まった。役割を終えた中西さんは新天地を探すことにした。 - 6 : 2022/11/06(日) 00:13:36.29 ID:/0UyU7q/0
-
ふと浮かんだのはミスミだった。「V字回復の経営」の著者本人が経営する会社で、実際にどのように経営が行われているのかを知りたい。そう転職エージェントに希望を伝えたところ、運良く募集があり採用された。
「ミスミでは当時、取締役議長だった三枝さんが『議長塾』という社内大学で定期的に講義をしていたので、すかさずそこに参加しました。本に書かれているフレームワークをどう使えば、自部門の戦略を生み出していけるかを1年間みっちり教えてもらえる。濃密な学びの時間でした」
ミスミでは事業サイドも経験したが、改めて「自分は前線に立つよりも、管理部門で後方から支援するほうが向いている」と気づき、再び転職先を探した。
MBAでの学びや、ファイナンスの知識・経験をいかせるポジションとして「スタートアップのCFO」に照準を定め、データ分析事業を手掛ける「サイカ」に転じた。入社後ほどなく大型資金調達を決めて取締役CFOに就任。その後も数億円の資金調達を複数回したのをきっかけに、中西さんは2回目のリスキリングに挑戦する。「資金調達の際に一流の投資家や投資銀行、証券会社で活躍する金融のプロのすごさを目の当たりにしたんです。自分はMBAで広い穴を掘って、実務においてそれなりの専門性を磨いてきたつもりだったけど、上には上がある。本気でこの人たちと殴り合いになったら負けるなと。
金融はリテラシーがない方がだまされたり、損をさせられたりするシビアな世界。そこで戦っていくためにファイナンスについてもう一度、理論と統計的・数学的基礎から勉強し直したいと思いました」リスキリングの場に選んだのは、一橋大学大学院の経営管理研究科金融戦略・経営財務コース。数あるMBAの中でも特にファイナンスに力点を置いていたことが決め手となった。しかし、いざ合格して「授業がとんでもなく難しそうだと気づいた」。
高校で微分積分も勉強していない自分はついていけないのではないかーー。心配になった中西さんは急きょ、授業が始まる前の4カ月間、大人向けの数学塾に通い、個別指導で中学数学から高校数学までを学び直した。 - 7 : 2022/11/06(日) 00:14:44.22 ID:/0UyU7q/0
-
◆学びに投資した分は必ず返ってくる
「一橋大大学院はやはり非常に求められる水準が高かった。そこで鍛えられたことで自信がついたし、ようやく深い穴が掘れたという実感も得られました。
実際の仕事の中で感じる課題を教授に直接相談できるのも良かったし、逆に最新の知見を実務に適用したらどうだったかという現場サイドの話を教授にすると、身を乗り出して聞いてもらえて忌憚(きたん)ないフィードバックをもらうことができた。
今、投資家から信頼を得られているのも、銀行や証券会社の人に『味方にするのはいいけど、敵にしたくないタイプ』と言われるようになったのも、あそこでの厳しい学びがあったからだと思います」中西さんは早稲田大MBAの授業料約350万円、一橋大MBAの授業料約160万円、その他もろもろ含めてリスキリングに700万円近い投資をしてきた。一部はローンを組んだり、親に借金したりして賄ったが、「それだけの投資をした価値は大いにあった」と言い切る。
年功序列の会社の場合、リスキリングをしたからといってすぐに給与が上がるわけではない。だが、学びと実践を繰り返すことで加速度的に成長することができ、それが転職市場での高い評価につながることを実感してきた。そしてなにより、勉強を社会に還元できている、役に立てている実感がリスキニングを加速させた。
「数百万円単位で投資したとしても、投資した分は必ず返ってきます。それに、大人の学びって楽しいですよ。子どもの頃と違ってダメだからって誰かから怒られることもないし、学ぶ目的が明確なのでより深く学べる。不思議なことに学べば学ぶほどもっと知りたくなる」 - 9 : 2022/11/06(日) 00:16:18.44 ID:/0UyU7q/0
-
嫌儲って留学に否定的ではないから自己投資自体に否定的ではないんだよな
学としての経済・経営を極端に軽視してるよな黙ってMBA行ったりするような層はそもそも嫌儲やってないんやろなあ
- 10 : 2022/11/06(日) 00:19:01.22 ID:n6ENT2VC0
-
簿記って面白いだろ 商売するのにも必要だから学んでおいて損ではない
経済学も面白いけどあまり役には立たないな - 12 : 2022/11/06(日) 00:19:57.52 ID:/0UyU7q/0
-
>>10
簿記は自習可能だけど会計学は相当懇切丁寧なテキストじゃないと訳わからなくなってすぐ詰むね - 11 : 2022/11/06(日) 00:19:16.00 ID:MLJ08cZo0
-
むしろ経済学的に頭のおかしいふるさと納税とかやり出した奴の方が無学だろ
- 14 : 2022/11/06(日) 00:22:06.29 ID:aQ6cB4RRH
-
>>11
おかしくはない - 19 : 2022/11/06(日) 00:25:06.47 ID:MLJ08cZo0
-
>>14
おかしい
ふるさと納税は逆進性があるから所得税の累進性を弱める - 13 : 2022/11/06(日) 00:21:54.46 ID:/0UyU7q/0
-
経済学は学部程度なら必要なコースワークはほぼ世界共通みたいなもんだから、頭が良ければ割と自習可能だけど
大学に所属してないと応用的なテーマに触れるモチベが一切なさそう - 18 : 2022/11/06(日) 00:24:14.86 ID:54+A74au0
-
>>13
> 経済学は学部程度なら必要なコースワークはほぼ世界共通みたいなもんだから
経営学はカリキュラムは大体同じじゃないの?
- 21 : 2022/11/06(日) 00:26:32.58 ID:/0UyU7q/0
-
>>18
経営学はだいたいこのジャンルやっとけくらいの括りで中身は教師に一任やね(簿記なんかは除く)経済学や物理学みたいに、世界レベルで主要なだれそれの教科書使おうとかそこまでの統一感は全くない
- 23 : 2022/11/06(日) 00:29:04.23 ID:54+A74au0
-
>>21
そんなら「学としての経営」なんて存在しないとは言わないけど、世界的に模索中といえるんじゃないのか? - 15 : 2022/11/06(日) 00:23:29.29 ID:r/svDiB00
-
高校でやるレベルの話を大学で学ぶ意味などない、ってことならば同意やね🤔
- 16 : 2022/11/06(日) 00:23:44.69 ID:MLJ08cZo0
-
黒田さんの大規模金融緩和も10年も続けるのは経済学的にはおかしい
金融緩和は危機時のショックに対応する政策であってだらだらやり続けるものではない - 17 : 2022/11/06(日) 00:24:09.73 ID:/0UyU7q/0
-
嫌儲にもいわゆる文系総合職の仕事してるやつは相当数いるんだろうけど、ファイナンスとか高度の専門性が必要な仕事してるやつはほぼいないんやろうなという印象
- 22 : 2022/11/06(日) 00:26:36.03 ID:MLJ08cZo0
-
>>17
CFモデル組んだことあるか?
俺はあるぞ - 27 : 2022/11/06(日) 00:35:39.67 ID:/0UyU7q/0
-
>>22
あるけど現職では組んでないから実務でいきなりはい組んでください言われたらまごつくと思うわ笑>>23
経営学の場合そういう世界的に定評ある教科書はだいたいアメリカのMBAコース向けのものが主だから
教科書自体は優れてるから日本の学部で使う場合もあるけど、日本の授業環境にマッチしなくてどうしても使いづらさはあるね - 32 : 2022/11/06(日) 00:40:05.86 ID:MLJ08cZo0
-
>>27
じゃあCFモデルで割引率から各年の複利現価率を求めるときに、各年の期末の複利現価率を使う場合と期の中央の複利現価率を使う場合の違いを教えて - 24 : 2022/11/06(日) 00:29:14.72 ID:e0JVTRNp0
-
むしろ経済学を学ばないから竹中やリフレ派に騙される
- 25 : 2022/11/06(日) 00:32:10.42 ID:Ff6fXSgqM
-
いつまでマルクスでケインズなんだって話 こいつら100年以上前の人間だろ?
現代人には哲学がないよな 偉人に振り回されるばっかで - 26 : 2022/11/06(日) 00:34:49.26 ID:MLJ08cZo0
-
返信なくなっちまった
つまんないな マル経なんて履修すらしてないやつが多数派だろうに - 28 : 2022/11/06(日) 00:35:42.69 ID:6GFP0MpxM
-
ナニワ金融道の人みたいにサブカルの人がマルクス読めなんてもう言わないね
俺の知らないだけでポップカルチャーで入口を作ってる人もいるのかな - 29 : 2022/11/06(日) 00:37:27.71 ID:/0UyU7q/0
-
>>28
生き延びるためのマルクスとか、あたらしいマルクス入門…とか
令和の世の中でもそんな本ゴロゴロあるやろ - 31 : 2022/11/06(日) 00:39:34.62 ID:6GFP0MpxM
-
>>29
そうなんだ
忘却のみでないのなら安心じゃないの - 30 : 2022/11/06(日) 00:38:26.97 ID:Ff6fXSgqM
-
マルクスなんて難解さで有名なんだからせいぜいわかったつもりになるのが関の山っていう
フェミニスト准教授、懲戒処分。「ジャップオスに好まれる言い方をするな!」
コメント